埼玉県にあるもっとも天(神)に近い三峯神社をご紹介します。
三峰神社!天空の「奥宮(おくのみや)」のパワーが強力です。関東のパワースポットの中でも有名な三峰神社は神の使いのオオカミ、白い氣守りが大きな力を持つ神社です。
不思議な感覚を感じられる三峰神社で強大なご利益をいただいてください。
スポンサーリンク
三峯神社でエネルギー補充!
仕事や学校、家事などに追われる忙しい毎日の生活で、何だか疲れてしまったりやる気が出ない事ってありますよね。
それは、あなたの心や体が「エネルギーが足りない!」とあなたに訴えかけているのかもしれません。
そんな時は、大きな力のあるパワースポット三峰神社でエネルギーを頂き、ご利益を得てみませんか?
登山に自信のある方は「奥宮(おくのみや)」にもぜひ立ち寄っていただきたいです。
三峰神社のご利益や魅力、詳細情報、口コミまで詳しくご紹介しますので、パワースポット選びの参考にしてみてくださいね。
神の住む天に近い三峯神社
三峰神社の特徴
三峯神社(みつみねじんじゃ)といえば、関東のパワースポットの中でもかなり有名な神社です。
秩父神社(ちちぶじんじゃ)と宝登山神社(ほどさんじんじゃ)と合わせて「秩父三社」と呼ばれています。
秩父三社の中では秩父神社に次いで長い歴史を持つとされている三峯神社ですが、日本武尊(やまとたけるのみこと)が創始したと伝えられていています。
愛犬といっしょに参拝できる神社としても有名です。
また、三峯神社は秩父三社の中で一番標高が高いところに鎮座しているので、「最も天(神様)に近い神社」としても注目を浴びているそうです。
さすが、最も神様に近い場所にあると言われる三峯神社の境内は荘厳な雰囲気が漂い、神聖な空気に包まれて今まで経験したことのない不思議な感覚を感じることができるはずです。
エネルギーを吸収するなら、神の住む天に近い三峯神社がぴったりなのではないでしょうか。
豪華絢爛な拝殿と不思議な龍の姿
随身門から100mほど歩いていくと、拝殿が見えてきます。その姿は豪華絢爛で1800年に建立されました。一般にはここで参拝しますが、申し込みをすれば奥にある本殿でご祈祷やおはらいを受けることができます。
拝殿の前には立派な太い2本の御神木が、神々しく天を衝くように真っすぐ立っているのが印象的です。
もうひとつ拝殿で見逃せないのが、水をかけると現れる不思議な龍の顔。
普通の敷石の床ですが、水をかけると龍の顔が浮かび上がってくるなんてパワースポットらしいですね!
目の部分が赤く際立ち、濃いグレーの部分が口元と髭のように見えます。
近くにお水の入った桶が用意されているので、ありがたい龍の顔を拝んでください。
スマホで撮って待ち受けにするとパワーをもらえると人気です。
珍しい三ツ鳥居
大神神社など日本では20数社でしか見ることができない珍しい様式の三ツ鳥居。
真ん中に大きな鳥居、両脇に小さめの鳥居が付いているような珍しい様式です。
コマイヌではなくオオカミが鳥居の両脇に鎮座していますが、このオオカミが三峰神社の神の使いなんです。
スポンサーリンク
三峯神社 奥宮(おくのみや)
ここで忘れてはいけないのが奥宮(おくのみや)です。
奥宮こそ天空の神の住むお社として重要なのです。
ただ、登山経験者でないと奥宮で参拝するのは非常に難しいでしょうね。
「奥宮」に行けない人たちは「遥拝殿」から奥宮を拝めば奥宮に参拝したのと同じご利益を受けられるそうです。
隋身門から両脇を緑に囲まれた参道を進んで行くと、右手に秩父盆地を一望できる「遥拝殿」への階段があります。
遙拝殿の階段を上がりきると目の前に秩父の山々を一望できるパノラマが広がります。
三峯神社の「奥宮」へは境内から険しい山道を通って1時間ほどかかるので、ほとんどの人がこの遥拝殿から標高1329mの妙法ヶ岳の頂上にある「天空のパワースポット・奥宮」を参拝していきます。
奥宮(おくのみや)への道のり
奥宮への参拝は、登山のつもりで行ったほうが安全です。
三ツ鳥居からお土産屋さんや食事処を通り過ぎ林道に入っていきます。
10分ほど行くと石造りの鳥居があります。
標高1329mの奥宮までは1時間弱の道のりです。道中はかなり険しい道なので登山用の靴や装備で行くのがベストです。
スニーカーでも行けないことはありませんが万全の備えで行くことをおすすめします。
岩の急斜面に鎖(くさり)が備え付けてあるだけの「鎖場」と呼ばれている難所もありますから手袋もあるといいですね。
つらくなったら山の美しい眺めに神の力を借りるつもりで登っていきましょう。
難所である鎖場を越え急な長い石段を登りきると奥宮(おくのみや)が突然現れます。立派なお社ではありませんが、疲れた参拝者を優しく出迎えてくれるような奥ゆかしいたたずまいの奥宮のお社です。
清々しい空気を感じながら神の手に抱かれる喜びを胸いっぱい受け取ってください。
曇って霧が出ている日がおすすめ
パワースポットに行く際、一般的には晴れている日の午前中に行くのが良いと言われています。それは、陽のエネルギーは晴れていて明るい時間帯によく吸収できるからです。
夕方など夜に近づいたり雨が降って暗い日などは、陽のエネルギーではなく陰のエネルギーが発せられてしまうと言われています。
しかし、三峯神社に行く日は晴れた日よりも、曇っていて霧の出ている日が良いとされています。
なぜなら、古来から三峯神社では、オオカミ=霧であると考えられていて、霧が出ていると神の使いであるオオカミが現れやすいと言われているからです。
そのため、三峯神社で最大限にパワーを感じたいなら、曇っていて霧が出ている日がおすすめです。

霧がたくさん出ている日にはオオカミの神様が現れて、不思議な現象が起こるらしいよ。

三峯神社に行く日には雨でもがっかりせずにすむのね?

霧が濃いほうが幻想的で素敵じゃないか!

いいわね!霧の中のオオカミの神様なんて・・・
出てきてほしいわね。すごくご利益がありそう!
スポンサーリンク
三峰神社のご利益と魅力 オオカミ神
そんな三峯神社ですが、どんなご利益や魅力があるのでしょうか?
詳しくご紹介していきます。
三峯神社ではオオカミが神の使いとされており、厄除けをしてくれるという言い伝えがあります。
このことから、三峯神社のご利益は
- 夫婦和合
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 火難・盗難除け
- 諸難除け
と言われています。
夫婦和合・恋愛運アップ「縁結びの木」
三峯神社拝殿からずっと左手奥に進んで行くと、ヒノキともみの木がぴったりと寄り添った「縁結びの木」があります。
「縁結びの木」のそばに置いてある紙に好きな人の名前と自分の名前を書いてこの木に納めると恋愛が成就すると言われています。
恋人と行った際には2人の名前を一枚の紙に書きましょう。末永くいいご縁が続くといわれています。
また「恋みくじ」もありますから、恋愛運を占ってみるのも楽しいですね!
家内安全・五穀豊穣・火難・盗難除け・諸難除け
江戸時代には、秩父の山中に棲息するオオカミを、イノシシなどから農作物を守る神の使いとし「お犬さま」としてあがめるようになりました。
さらに、このオオカミを盗戝や災難から守る神の化身として、三峰神社からオオカミのお札を受けることが流行ったということです。
田畑を荒らすイノシシを退治してくれるオオカミには、農民も感謝して神のようにあがめる意識が出てもおかしくはないですね。
三峰神社のシンボルは狛犬(コマイヌ)でなくオオカミが鳥居の両端に鎮座しています。
筋骨隆々としたたくましいオオカミに力強いご利益が感じられます。
深い霧につつまれたオオカミの姿には三峰神社の不思議な力を感じずにはいられません。
日本武尊(やまとたけるのみこと)の銅像
三峯神社の境内には三峯神社を創始したとされる、日本武尊の巨大な像があります。
約15mの高い場所から全長5.2mの日本武尊(やまとたけるのみこと)の銅像が見下ろしている様はまさに壮観です。
三峯神社「白い氣守り」のご利益
強力なオオカミ神の厄災い除け!
三峯神社には三峯神社のご神木が中に入っている人気急上昇中の「氣のお守り」というお守りがあります。
「氣のお守り」のご利益は
- 仕事運アップ
- 金運アップ
- 心身浄化
- 縁結び運
- 家庭円満
- 健康運アップ
- 厄災い除けなど
オオカミ信仰の神社ですから厄災い除けのご利益は特に強力ということです。
毎月1日限定の「白い氣守り」
普段の日は赤・ピンク・緑・青の4色なのですが、毎月1日限定で「白い氣守り」がいただけます。
他の氣守りとの違いは毎月1日限定で超レアであると共に、特別の祈願がかけられているのでご利益が超強力だというのです。
「白い氣守り」は毎月1日だけの限定なので、当然とても混み合います。
でも現在では「白い氣守り」は当分の間一般配布が休止しています。(2019年2月現在)
2019年12月31日までの間で、月末か1日に「三峯神社興雲閣」への宿泊予約が確定している方には「白い氣守り」がいただけるそうです。
毎月1日の16時半までに引換券を持って、17時までに行けばいただけます。
- ピンク、赤、黒、緑の氣守りは1000円
- 白い氣守りは2000円
- 1人1体まで
白い氣守りの引換券は、神社参道入口の三ツ鳥居で配布されています。三ツ鳥居は駐車場から三峯神社本殿に向かう途中に必ず通ります。

三峯神社興雲閣には「神の湯」というのがあるらしい

神の湯?どんなの?

5分つかるだけで身体ぽかぽか暖まってお肌が滑らかになって、気持ちも癒やされるんだって

へえ~!すごいのね。
できれば月末か1日に泊まりたいわね!
それでお風呂の効能は?

・慢性消化器病
・慢性婦人病
・神経痛
・疲労回復
・花粉症
・アトピー性皮膚炎
・アレルギー性呼吸疾患とか色々
1人600円でお風呂だけの利用もできるんだって

宿泊するときはホームページでチェックしてくださいね。
スポンサーリンク
三峰神社オオカミの神を借りる「裏のお札」とは?
お札の種類
三峯神社には色々お札がありますが、社務所には置かれていない「裏のお札」というのがあるのです。
この裏のお札は「拝借」と書かれているその意味は、オオカミの神様を借りられるスーパー強力なお札という意味です。
一般にはあまり知られていないお札なのでいただくには条件があり、
- お借りしたら寄り道せずに家に持ち帰る
- 必ず一年以内にお返しに行く
というオキテがあります。
お札をいただいた後に本殿の先にある「お仮屋」というお社でお参りをしてオオカミ神をお借りして帰るそうです。
裏のお札の不思議
このお札のパワーがスーパー凄いと評判で、知っている人たちの間では密かにブームになっています。
このお札を持ち帰る時は絶対に振り返ってはダメだと言われているそうです。
- 鳥居を出た時に後ろでガサガサと音がしてオオカミが横切る影を見た
- 車に乗ろうとしたときに車体がガクンとかたむき重さを感じた。あれはオオカミが乗ったのかも知れない
などという声を聞きました。
このお札を持っている人、情報を知っている人はごくワズカでしかも頂けるかどうかも分からないということです。
「裏のお札をください」とお願いしても通じる時と通じないときがあるらしいのです。
言い出すのに勇気がいるかもですが、ぜひお願いしてみたいですね。
人生が変わるくらい強力な「裏のお札」ですから・・・。

三峯神社って不思議なことだらけだね?

本当にパワースポットとしてもそうだけどちょっとしたオカルト的な魅力もあるわね?
ママ、寒気してきたわ!

いいねぇ~!行きてぇ~!
白い氣守りも欲しいぞ~~~!!!!
うぅおおおおぉぉ~~~~!!!!!!

ひ・ひじきちゃん!オ・オオカミになってるわよ・・・(汗)
三峯神社への行き方と参拝時間など詳細情報は?
三峯神社への行き方や参拝可能時間など、三峯神社に関する詳細情報をご紹介します。
三峯神社を訪れる際の参考にしてみてくださいね。
三峯神社への行き方
三峯神社までは、車や電車、バスで訪れることができます。
車での訪れ方
東京方面からの訪れ方は、関越自動車道・花園ICから国道140号線皆野寄居バイパスを経由して約2時間で到着します。
山梨方面からは、中央自動車道・甲府昭和ICから国道140号線雁坂トンネル経由で約2時間半で到着します。
途中有料の道もありますので、公式情報をチェックしてから向かうといいですね!
電車での訪れ方
池袋駅、八王子駅、上野駅の3つの駅から向かうことができます。
池袋駅からは、まず西武鉄道・特急レッドアローで西武秩父駅まで向かいます。所要時間はおよそ1時間20分です。
西部秩父駅から三峯神社行き急行バスでおよそ1時間30分、もしくは御花畑から秩父鉄道に乗り換えて終点の三峰口駅へ行き、そこから西武バスで三峯神社へ向かうこともできます。
八王子駅からは、JR八高線で東飯能駅へ向かい、西武鉄道に乗り換えて西武秩父駅まで向かいます。西武秩父駅からは池袋からの行き方と同様、バスか乗り換えで向かいます。
上野駅からは、JR高崎線で熊谷駅へ向かい、熊谷駅から秩父鉄道に乗り換えて終点の三峰口駅まで行きます。そこから西武バスに乗り換えて、終点の三峯神社へ向かいます。
バスでの訪れ方
西武観光バス三峯神社線を利用して訪れることができます。時刻表や路線案内等は、西武観光バスHPを確認してみてください。
三峯神社の参拝情報
三峯神社の受付時間は下記のとおりです。
社務所・授与所の受付時間について
〇昇殿参拝のお申し込み時間
毎日9時~16時
〇御神札・御守・御朱印の授与
毎日9時~17時の受付。
また、三峯神社の詳細情報は下記のとおりです。
住所:〒369-1902 埼玉県秩父市三峰298-1
電話番号:0494-55-0241
FAX:0494-55-0328
三峰神社は本当に気を感じる!
三峯神社の口コミを紹介!
パワースポットとして圧倒的な支持を得る三峯神社ですが、参拝客からの口コミって気になりますよね。
そこで、実際に三峯神社に訪れた参拝客のリアルな声を集めました。
どんなところに魅力があるのか、どんな場所だったのか、リアルな声を知ることで三峯神社をより楽しめるようになるはずです。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
清々しい気持ちになれる
三峯神社は、とても有名なパワースポットです。
どっしりとたたずむ御神木にそっと触れると、気持ちがスッと晴れていくのを感じました。
奥宮までは遠くて行けないため、奥宮を眺められる場所まで行って拝みました。
三峯神社に訪れる皆さんは奥宮のことを知らないようで、目の前の景色だけに感動して奥宮に手を合わせずに帰っていたので、もったいないと思います。
参拝に訪れたのなら、ぜひ奥宮を眺めて手を合わせてみてはいかがでしょうか。
気を感じることができる
遅めの初詣で訪れました。
秩父の三十槌の氷柱を見に行った時に勧められての訪問です。
一度行ってみたいとは思っていたのですが、なかなか行く機会がなかったので、行けてよかったです。
ちょうどお昼頃に到着しました。
駐車場にはあまり車が無かったのですが、観光バスで来る人も多いみたいで、人はそこそこ多くいました。
立派にたたずむ木々の間に伸びる参道を歩くと、霊感が全くない私でも、しっかりと気を感じることができました。
御神木に手を当ててお祈りした後は、本殿でもお参りをしました。
「気」のお守りをいただき、帰る時には雪もやんでいて、何だか運命のような、神様に守っていただいているような、不思議な感じがしました。
ぜひ、みなさんにも体感していただきたいです。
雰囲気は神々しくて好きだが、巫女さんの対応が・・・
気になることがあったので、神社に電話したときのことです。白い御朱印帳は1日に購入できるのかを、確認したくて電話しました。
電話に出た女性は、めんどくさそうに「買えます」と言っていました。また、「やはり1日は混雑しますか?」と尋ねると、怒ったような口調で「混んでいます」と言っていました。
こんな電話をしてくるな!とでも言いたげな対応でした。
そして12月1日、混雑すると聞いたので朝早くに参拝に行きました。列に並んで白い御朱印帳を購入しようとしたら、サンプルが置いてありませんでした。
気になり、巫女さんに白い御朱印帳が欲しいと言うと、「ありません」と。これまためんどくさそうに、それ以上話すな、並んでいる人に迷惑だ。とでも言いたげな対応です。
あまりの冷たい対応に、思わず唖然としてしまいました。
たくさんの参拝者が訪れるので、対応が面倒になるのは多少仕方ないのかもしれませんが、ここまで酷い対応をする神社は初めてです。
場所や景色は神々しくて大好きなので、もう何回も参拝させて頂いていますし、今後も参拝します。
ただ、神聖な場所なのですから、特に考えて欲しい対応だと思いました。
すがすがしい気持ちになれたり、気を感じることができたと満足している方もいれば、神社内の巫女さんの対応に不満を持つ方もいらっしゃいました。
確かに、冷たい対応をされるとせっかくのパワースポットも何だかパワーが半減してしまう気がしますよね。必ず改めていただきたいものです。
ただ、そのような対応をする巫女さんはごく一部でしょうし、景色や場所はとても綺麗で満足できるはずですよ。
三峯神社まとめ
今回は、埼玉県にある秩父三社のひとつ、三峯神社をご紹介しました。
標高が高く、行くのにも少し時間のかかるスポットですが、景色の良さやご利益は期待していいと思います!
日々の生活に疲れ切ってしまったら、もう少しだけ頑張って三峯神社を訪れて、素晴らしいエネルギーを存分に吸収してみてはいかがでしょうか?
スポンサーリンク