入院中にお見舞いをいただいた、結婚式にご出席いただいた「目上の方」にお礼状を出したい。
けれどお礼状の書き方が分からない。
そんな方のために3月の【時候の挨拶】の例文も入れて、個人的なお付き合いの心のこもったお礼状の書き方を紹介します。
スポンサーリンク
入院見舞い、目上の方へのお礼状
時候の挨拶で好感度アップ!
入院が長くなったときなど退院を待ってからというのも時間が経ち過ぎちゃいますよね?入院中に一筆、お礼状を送りたいときに参考にしていただきたい例文です。
入院中のお見舞いのお礼状には時候の挨拶をつけて出したほうが、お礼状をもらった方もより丁寧な気がして嬉しいものです。
時候の挨拶で季節感もプラスしていい感じに仕上げてください。
時候の挨拶は他の手紙文にも応用できますので、ぜひ参考にしてください!
例文中の「皆様」は状況に応じて「皆々様」、「皆様方」に変えてください。
3月入院中お見舞い金品を頂いた場合のお礼状
拝啓 初蝶の姿を見かけ本格的な春の到来を嬉しく感じております。
お変わりなくお過ごしのことと存じます。日頃は何かとお世話になり、本当にありがとうございます。
さて、私事ですがこのほどの入院に際しては、御多用のところわざわざお見舞いを賜りありがとうございました。
また、結構なお見舞い(品)まで頂き、心よりお礼申し上げます。
おかげさまを持ちまして、1か月後には退院の運びとなりましたが、もう少し療養してからこれからのことを考えたいと思っております。
他事ながらご休心ください。
本来ならば、参上しご挨拶申し上げなければならないのですが、略式ながらご報告かたがたお礼申し上げます。
皆様の健康とますますのご発展をお祈り致します。 敬具
スポンサーリンク
3月変則的な場合
お見舞い金品を頂いていない場合は黄色いマーカー部分を除いてください。
業務に復帰していない場合は復帰する予定日あるいは、病室でも可能な業務についているときは
「もうすでに現状でできる業務においては行っております。」
などの文章に変えて使ってください。
3月変則的な場合のお礼状例文
拝啓 三寒四温を実感する気温差のある季節ですが、お変わりなくお過ごしのことと存じます。
いつも何かとお世話になり、誠にありがとうございます。
さて、私事ですがこのほどの入院に際しては、御多用のところわざわざお見舞いを賜りありがとうございました。
おかげさまを持ちまして、1週間後には退院の運びとなり、もうすでに現状でできる業務においては行っております。他事ながらご休心ください。
本来ならば、参上しご挨拶申し上げなければならないのですが、略式ながらご報告かたがたお礼申し上げます。
皆様の健康とますますのご発展をお祈り致します。 敬具
スポンサーリンク
3月【お礼状】結婚式で祝辞をいただいた目上(上司)の方へ
時候の挨拶と感謝の言葉で礼を尽くしましょう!
拝啓 初蝶の姿を見かけ本格的な春の到来を嬉しく感じております。お変わりなくお過ごしのことと存じます。いつも何かとお世話になり、誠にありがとうございます。
このたびは、お心遣いをいただきまして心からお礼を申し上げます。
披露宴ではご祝辞を賜り、その上このような素晴らしいお祝いのお品をお贈りくださり、大変恐縮いたしております。
お忙しい合間を縫ってお品を選んでくださり、ありがたい気持ちでいっぱいでございます。
我が家にはもったいないほどのお品でございますが、家宝にすべく、いつも家をきれいに保ち大切に飾らせていただきます。
ここ数ヵ月は、結婚式の準備などで慌ただしく、あっという間に時が過ぎていきました。
仕事の上でもご心配をお掛けしたこともあったことと存じますが、温かく見守ってくださり感謝しております。
結婚式を終え、ようやく落ち着いてまいりました。
これからは、家庭を大事にしながらもより一層仕事に力を入れてまいりますので、今後もご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。
なお、気持ちばかりの内祝いをお送りいたします。どうかご笑納ください。
まずは書中にてお礼といたします。敬具
3月時候の挨拶の例文
お彼岸は「春分の日(3/20~21頃)」を中日とした前後各3日を合わせた7日間です。
「〇〇の候(こう)」は男性が使い「〇〇のみぎり」は女性が使うと良いとされています。
同じ文字ですけどもね。
漢字は男性的、ひらがなは女性的という昔からの習慣です。
上旬、中旬、下旬はだいたいの目安と考えてください。
- 早春の候、皆様には一層ご活躍のこととお慶び申し上げます。(3月上旬)
- 早春の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。(3月上旬)
- 早春のみぎり、皆様いかがお過ごしでしょうか。(3月上旬)
- めっきり春らしくなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。(3月中旬・下旬)
- めっきり春らしくなってまいりましたが、ますますご健勝の事とお喜び申し上げます。(3月中旬・下旬)
- 梅も散り、花桃のつぼみもふくらんでまいりましたが、皆様ますますご健勝のほどお慶び申し上げます。(3月中旬・下旬)
- 寒さもようやく衰えはじめまして、皆様ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。(3月中旬・下旬)
- 暑さ寒さも彼岸までと申しますが、まだまだ寒い日が続いております。皆様いかがお過ごしでしょうか。(中旬・3月下旬)
- 暑さ寒さも彼岸までと申しますように過ごしやすい季節となりましたが、皆様にはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。(3月中旬・下旬)
- 暑さ寒さも彼岸までと申しますように過ごしやすい季節となりましたが、皆様にはいかがお過ごしでしょうか。(3月中旬・下旬)
- 天も地もすっかり春のよそおいをこらしてきましたが、皆様にはますますご健勝の事と存じます。(3月中旬・下旬)
- ひと雨ごとに春の陽気を増してまいりますが、いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。(3月中旬・下旬)
- 桜の開花まであと少し。お花見が楽しみですね。(3月下旬)
- まことにしのぎよい時節となりましたが、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。(3月下旬)
- 初蝶の姿を見かけ本格的な春の到来を嬉しく感じております。お変わりなくお過ごしのことと存じます。(3月下旬)
3月のいつでも使えることば
- 日差しが春のおとずれを告げる頃となりました。
- 三寒四温を実感する気温差のある季節ですが、お変わりなくお過ごしのことと存じます。
- 時下いよいよご壮健のことと拝察申し上げます。
- 時下ますますご健勝のほどお慶び申し上げます。
- 時下ますますご健勝のほどお喜び申し上げます。
- 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
- 時下いよいよご壮健のことと拝察申し上げます。
感謝の気持ちを入れる言葉
- 「いつも格別なお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。」
- 「何かとお心にかけて下さいましてありがとうございます。」
- 「いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠にありがとうございます。」
- 「いつもお世話になり、誠にありがとうございます。」
- 「いつもご指導いただき、」
- 「この度はひとかたならぬご尽力をいただき、」
- 「日頃は何かとお世話になり、」
- 「いつも何かとお世話になり、」
- 「誠にありがとうございます。」
- 「本当にありがとうございます。」
色々な組み合わせであなたにぴったりな感謝の言葉を添えてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
時候の挨拶を入れることによって、季節感もプラスできていいですね。
お礼状にあなたの気持ちを込めると、より丁寧に感謝の気持ちが伝わります。
お礼状を受け取った方たちにもあなたの礼儀正しさが伝わるでしょう。
感謝の気持ちも大切にこれからのお付き合いも大切にさせてくださいという誠意も伝わると思います。

ひじきママでした。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
スポンサーリンク