飼い主さんとしては、たくさんあるドッグフードのどれがいいのか迷うよね?
値段と質のバランスを考えながらも、最低限これは買ってはいけないというフードだけは避けてください。
あと、ドッグフードを酸化させない保存方法と保存容器について説明しますから良かったら参考にしてね。
スポンサーリンク
ドッグフードの正しい選び方
ワンコも家族の一員として健康管理をしよう
今の時代「子供を産まない夫婦が増えた」という以前に、結婚しない人が増えているって話をよく聞く。
まあ、私もそうなる危険性が高いけど・・・
それは、置いといて(笑)
色々な理由があるにせよ、子供を育てるよりワンコなどのペットを飼う人がこれから増えると言われているし、実際にそうなってるよね。
既にワンコを飼っている人も、またこれから新しい家族にワンコを迎え入れる人も1番重要な事はワンコの健康を守る事です。
そのためには飼い主さんにドッグフードについて知っておいて欲しいんです。
与えてはいけないドッグフードとは?
ドッグフードは今ではたくさんの種類があるから、飼い主さんとしてもどれを与えたらいいのか迷うところだよね。
結局はコストを抑えるために安ければいい、という考えでドッグフードを選んでしまう人もいるのが事実。
でも、共に生きていくパートナーとしてワンコを迎え入れるのだから、質の悪いドッグフードを食べさせて早死させるような事はして欲しくないんです。
基本的に大事な事は値段と質のバランスを基準に自分の財布と相談する事ですが【最低限これは買ってはいけない】というフードもあるってことを知っていてくださいね。
4Dミートを利用しているフード
実はドッグフードにはこの【4Dミート】を使用している市販のペットフードがたくさんあるんです。
4Dミートの「D」は英語表記の4つの頭文字の「D」からとったもので、4つの「D」の意味を紹介するね。
- DEAD 死骸の肉 食用の屠殺以外で死亡してしまった家畜を利用している
- DISEASED 病気だった肉 農場で病気の家畜が死亡したものを原料としている
- DYING 死にかけた肉 死にかけた家畜を死ぬのを待ってから原料とすること
- DISABLED 障害のある肉 身体的な障害がある家畜、病原菌は持っていない
これらの肉(家畜の死体)は食肉加工用にはできないんだよ。
4Dミートとは人間が食べる事ができないほどの質の悪い肉という事ですね。
でも、ペットフードの原材料表を見ても【4Dミート】の文字は出ないんだ。
- 鶏は家禽ミールやチキンミール
- 豚はポークミール
- 牛はミートミール
- ミート・アンド・ボーン・ミール(肉骨粉)
などとして表示されていれば4Dミートが入っているということだから、愛犬の食事としては選ばないほうがいいと思います。
食肉加工の過程で出た肉の副産物
食肉加工した後の肉の副産物(屑肉、内臓、脳、血液、骨、脂肪などの非可食部位)は動物性油脂を精製するレンダリング業者に回収されます。
レンダリング業者とは、食肉加工した後に出てくる食肉以外の部分を加工(レンダリング)して飼料やペットフードなどに有効利用する業者のことです。
そしてレンダリング業者が、油脂を搾りとった残存物を肉粉や肉骨粉に加工して、有機肥料や家畜やペットの飼料の原材料として使っているんだ。
つまりはペットフードには食肉の捨てる部分と動物の死体(病気含む)が混入している可能性があるということなんです。
そんなごみのような扱いを受ける肉の事はミートやミールと表記されます。
さらには、どんな肉か副産物かも分からなくなるくらいに、粉々に加工されたパウダーやエキスなども入っているんだよね。
- ミール
- ミート
- パウダー
- エキス
などの表記があるものは購入を避けて欲しいです。
添加物の危険性
実は質のヒドイ肉と危険な添加物は実はセットになっていると考えるべきなんです。
これは肉の質が悪い事をカバーする目的で添加物が加えられるから。
ドッグフードは【ペッフード安全法】の規定がるけど、まだまだ緩いもので人間用の食べ物についての基準と比べると全然及ばないんです。
ワンコが継続的に危険性のある添加物を摂り続けていると、癌や慢性疾患になる危険性があると言われています。
その危険な添加物は酸化防止剤のBHAや着色料、香料、保存料などです。
これらが配合されているという事はつまりは肉の質が良くないということだね。
人気があるから安全ではない
愛犬の健康を守る事は飼い主さんなら当然だよね。
でも、あまりにもたくさんのドッグフードが売られています。
国産のドッグフードだけでもたくさんあるのに、外国産のドッグフードも豊富に出回っている。
そこで、とりあえず人気があるドッグフードだから、という理由で選んだりするよね?
でも、よくそのドッグフードの事を調べてみると実は危険の肉や成分が含まれていたりするんだ。
人気だから安全とは言えないから、飼い主さんがしっかり勉強して危険なドッグフードを可愛いワンコに与えないようにしてください。
スポンサーリンク
ドックフードは人間も食べられなきゃ
安いドックフードには、安い理由がある
ドックフードといっても、ピンからキリまで沢山あるのでどれを選んだらよいのか迷っちゃうよね。
安いものでも美味しそうに食べてるからいいのかな?と思ってしまうし・・・
でも、安いドックフードには、安い理由があるんですよ!
まず、安いドックフードは悪い脂肪分がたっぷり入っている。
ワンコも動物なので、やはり脂肪が高い食事が好きなので、食べっぷりはとてもよいよね?
でもね、安いということは原材料の他作られている過程も全然ちがうんです。
大量生産をしているので、作る過程も雑になってしまうのは当たり前。
高いドックフードは、人間が食べても問題ないほど原材料にこだわって作られてるのがほとんどだから、安心して愛犬の普段の食事としてあげられますね。
安いドックフードは人間には食べられない
一緒に暮らす大好きな家族のワンコと、同じ食事がとれないのは残念な気がしませんか?
食事だけ動物扱いなんて、ちょっと寂しい気がします。
安いドックフードを人間が口にできないというのは、多くの副産物が使用されているからだよね。
副産物とは人間が口にしない、鶏肉ならトサカやくちばし、あとは内臓全般も全て使っているの。
それを使うことによって、コストも押えられるし、なにより内蔵は脂肪分が多いからワンコたちは喜んで食べるんです。
あまり脂肪分が高い食事をとっていると、肥満の原因にもなっちゃうし毛艶が悪くなったり内臓疾患にもなります。
室内犬は特に、運動量も少ないのに脂肪分の高い食事はワンコにはすごく悪いことだよね。
さらに小型犬に安いドックフードを食べさせていると、運動量も少なくさらに高脂肪になってしまい負担が大きくなるんです。
ワンコは話すことができないので、人間が管理をしてあげないとかわいそうなことになってしまうよね?
大事な家族の一員なんだから、健康を考えた食事を与えてあげて欲しいです。
どんなものにも安い理由、高い理由があることを研究してワンコの食事選びをしてください。
スポンサーリンク
ドッグフードの正しい保存方法
ドライフードも劣化する
愛犬の健康を守りたいのは飼い主さんの共通の願いですね。
普段口にするドッグフードにも気を付けないとワンコの健康を守れません。
ドッグフードは正しく保存できていますか?
ここではドッグフードの正しい保存方法について考えてみてくださいね。
フードの臭いがおかしい、変色している、カビが付いているなど、このような違いなら普段から気を付けていればすぐに分かるよね?
だけど、ドライフードの場合は見た目では劣化している事に気づきにくいかもです。
ドライフードでも確実に劣化していく原因は酸化があります。
ドライフードを密閉して保存する
開封して1か月くらいで食べ切れるのならそこまで神経質になる必要もないのですが、それでもドッグフードが
酸化するのを防いで鮮度を保ち、おいしいフードを食べてもらいのなら、密封して保存するといいんだよ。
これで酸化を防げます。
ドッグフードは密封できる袋に入れて保管してくださいね。
その上で、できるだけ中の空気を抜いてください。
今は、密閉容器も色々な種類が出ているのでワンコの大きさや飼い主さんの使いやすいものを選んでくださいね。
日光には要注意!!
直射日光が当たらないようにドッグフードは保管してください。
窓の近くにフードを置いてしまっては太陽光線を直接受けてドッグフードのダメージになるんです。
また直射日光のみならずに、実は電気の明かりが当たる所も避けてくださいね。
今では家の中でワンコを飼う人も増えてるけど、それでも外で飼ってる人も飼ってるいるよね?
外飼いしている場合は直射日光を避けるために食器を日陰に置いてあげてください。
湿度や温度に気を付ける
無添加ドライフードは長期保存できるように作られているんだけど、その理由は水分量をギリギリまで少なくする事で保存料を加えなくても鮮度を長持ちさせる事ができるからなんです。
だから、湿気はドッグフードには天敵だよね。
湿気や熱がこもるような場所には置かないでください。
風通しが良くて直射日光を受けない場所を見つけてね。
冷蔵庫にしまってはいけない
ドライフードを冷蔵庫にしまっている人っているよね。
本人は良かれと思ってしているんだけど、それは間違いですよ!!!
特に夏場などはついつい冷蔵庫にしまいたくなるだろうけど、ダメな理由があります。
ドッグフードを保管している袋や容器を冷蔵庫から取り出した時に、今まで寒い所にいたドッグフードが急に暖かい場所に出る事になるよね。
この極端な温度差が結露を起こしてドッグフードも湿るんです。
それに冷えすぎたドッグフードを与え続けていると愛犬がお腹をこわす事もあるのでやめてくださいね。
まとめ
愛犬は共に生きていくパートナーであり家族です。
ですが、ワンコは人間ではないので飼い主さんに健康を守ってもらうしかないんです。
人間のようには自分で栄養管理したりする事もできませんよね。
飼い主さんが与えるものがそのままワンコの健康になります。
劣化したドッグフードを与えないように、おいしい食事を食べてもらうためにも保存方法には気を付けてあげましょう。

ひじきでした。
最後まで読んでくれてありがとうございました!
スポンサーリンク