Pocket

犬の食物アレルギーは、深刻なケースでは生命に影響することもあるので要注意です。

人間のアレルギーの原因になる食べ物は数多くありますが、同じように犬にも食べ物のアレルギーがあります。

愛犬の食物アレルギーの原因と治療法にドッグフードで対処する方法を紹介しますね。

スポンサーリンク

犬のアレルギーとは

アレルギーの種類

犬も人間と同じようにアレルギーで苦しい思いをする事があります。

愛犬がアレルギーを発症してしまったら何とかして改善したいですよね。

雪の中で寒そうな柴犬

犬のアレルギーには、大きく分けて

  • 食物アレルギー
  • 住環境アレルギー

の2種類があります。

その他にも

  • アトピー性皮膚炎
  • ノミアレルギー

などもありますが、このなかでも食物アレルギーはおよそ40%もの犬が持っていると言われています。

食物アレルギーは、命にかかわることもあるので十分に注意が必要です。

食物アレルギーの症状は、アトピー性皮膚炎と似ています。

異なるのは、食物アレルギーの方は全身に症状が出る可能性があるということです。

アレルギー反応は、身体の状態が良好な時にはなんともなくても、体調の良くない時などに状態が重く発生しやすくなります。

アレルギーが起きた時の症状としては

  • 皮膚炎
  • 目に起こる炎症
  • 腸炎

などたくさんあります。

特に皮膚にトラブルを起こすワンコが数多くいます。

人のアレルギーが生じる原因になる食べ物は多いですが、人と変わらず犬にも食べ物のアレルギーが存在します。

今回は、犬の食物アレルギーに特化したいと思います。

スポンサーリンク

犬の食物アレルギーの症状

犬のアレルギーは起こる症状の種類が多いです。

ですから、他の病気やアレルギーと見間違えることはよくあることです。

どんな症状が出るのかまとめてみました。

アレルギーのテリヤ犬

特に多い皮膚疾患

犬のアレルギーは起こる症状の種類がたくさんあるのです。

中でも代表的なのは皮膚疾患です。

始めのころはかゆみが出てきて、そのうち発疹も起きて毛も抜けていきます。

犬はかゆみを感じる部分を噛んだりし始めます。

このような様子が見られたら早いうちに獣医師に診察してもらいましょう。

  • 皮膚や粘膜の症状
  • 口の周りや皮膚の赤み
  • 発疹・かゆみが顔から耳や体まで広がる
  • 口の中・喉の違和感
  • 鼻水が頻繫に出る

このような症状は、陰部や肛門周辺などにもあらわれます。

眠そうな日本犬

消化器の症状

  • 元気がない
  • 食欲がない
  • 嘔吐
  • しつこい下痢

食物アレルギーの症状は皮膚だけでなく、腸の粘膜にも同じ反応が発生しているかもしれません。

そのためにこのような症状が起こります。

消化管の中は見えないのでより、気を付けてチェックしてください。

呼吸器の症状

  • 喘息のように喉からゼーゼーと音がする
  • 咳が出る
  • 息苦しそうにしている

【気道浮腫】という症状で気管内がアレルギー反応でむくんで気道が狭くなって呼吸がしにくくなります。

最悪の場合、酸素欠乏になる場合もあるので要注意です。

病気で寝ているテリヤ犬

ショック症状

  • 顔がむくむ
  • 歯茎が蒼白になる
  • ぐったりして動かない
  • 血圧が異常に低下
  • 意識を失う

これらはショック症状で重度の状態です。

【アナフィラキシーショック】と呼ばれるもので、アレルゲンが体に入ってから短時間で発生しがちなので危険度が高いです。

この症状はアレルギー反応のひときわ最悪の症状で、生命の危険もあります。

すぐに動物病院に行ってください。

スポンサーリンク

アレルギーの原因を見つける方法

ドッグフードの可能性もある

食物アレルギーがどの食べ物に反応してアレルギーが起きているのか確かめる必要があります。

ドッグフードを食べさせている場合なら、牛肉や小麦、鶏肉、大豆、スパイス、添加物などいろいろな可能性があります。

犬のアレルゲンになりやすいと言われている食べ物を書き出してみました。

  • 牛肉
  • 鶏肉
  • ラム肉
  • 豚肉
  • 乳製品
  • 鶏卵
  • 大豆
  • とうもろこし
  • 小麦
  • 添加物

たくさんありますね。

アレルゲンになるものは、1つではなく複数個存在することが少なくありません。

ドッグフードの材料にはこれらの食べ物が使われていることが多いです。

ですから、犬の食物アレルギーは、ドッグフードのアレルギーが一番多いと言われているんです。

アレルゲンの確認方法

愛犬の食物アレルギーについて調べたい時にはどうしたらいいでしょうか。

それには2つの方法があります。

まずは動物病院で検査して原因をチェックする方法です。

もう1つは自分で調べる方法です。

この自分で調べるやり方としてはできる限り単一のメニューを長い期間与え続けます。

その間は愛犬の状態をよく観察してアレルギーが改善したのか、あるいは悪化したのかを把握します。

餌を食べるダックスフント

 

除去食試験

自分で愛犬のアレルゲンが何なのかを判断する為の【除去食試験】を紹介します。

【除去食試験】では、アレルギーを発症させにくい原材料で製造された【療法食のドッグフード】だけを一定期間だけ与えます。

その期間はそれ以外の食べ物はすべてNGです。

その期間内で状態の好転が見られたら、アレルギーの原因はやっぱり食物だったと判断できますね。

その後、【療法食フード】に異なる食べ物を期間限定でプラスして与え、状態の違いを見守っていくのです。

不調が起きたら、プラスした食材にアレルギー反応が生じていると判別できます。

これを繰り返してアレルゲンを明らかにしていき、普段の食べ物から除外していきます。

当たり前の事ですが、認識できたそのアレルゲンを排除すれば食物アレルギーが解消するわけです。

ただ、この方法は時間を必要とします。

愛犬の事を考えると傷ましいと思う人は早めに獣医さんに診てもらうほうがいいと思います。

アレルギーがあるワンコは、肝臓の機能が弱いこともあります。

その為にタンパク質の分解がストレスをかけているのです。

病院ですぐに検査することができるので肝臓の機能を診てもらってください。

スポンサーリンク

食べ物アレルギーに対処する方法

アレルゲンを避けたドッグフードを選ぶ

動物病院でアレルゲンを見極めるか、自分で見つけ出すかは飼い主さんの選択ですが、いずれもアレルゲンを判別できたら対処は困難ではありません。

その明らかになったアレルゲンが入っていない食事を与えることで解決することが多いです。

アレルギー反応を起こして愛犬が苦しそうにしているのなら、まずはそのアレルゲンを明白にする事がたいせつですよね。

その上でそのアレルゲンを避けてドッグフードを選択しましょう。

アレルギー反応を起こしている食材は、ドッグフードの原材料に用いられている場合が多いです。

実際に犬の食物アレルギーは、ドッグフードのアレルギーが多い状態だと考えられています。

ドッグフードの安全性は人間の食べ物のように、法律で厳格に保護されているわけじゃないんです。

飼い主さんだけがワンコの健康管理をすることができるのですからドッグフード選びも真剣にしてあげてください。

今ではアレルギーのワンコのために数々の食物アレルギーに対応しているドッグフードも販売されています。

ひとつの例としてアレルゲンになるタンパク質を基本から分解してしまっているものや、アレルゲンになる確率が低い魚や米、豚肉などをメインとしたドッグフードなど色々あります。

イチゴが嫌いなシェルティー

 

添加物にも要注意!

犬の食物アレルギーに添加物が多分に関連しているとも考えられているそうですね。

人間の食品添加物に対しては厳しい法律や決まりがあります。

ワンコの食材にも法律は取りあえずありますが、添加物などに確かな基準がありません。

なので、防腐剤などの添加物によくないものが使用されているドッグフードもあります。

防腐剤の原料には、発がん性が問題視されているものも存在するので、慎重に選びたいですね。

スポンサーリンク

ドッグフードを切り替える時の注意点

焦らずに1週間程かけて替える

ドッグフードを切り替える際に気を配ってほしいのは、切り替えるドッグフードがワンコの

  • 年齢
  • 生活習慣
  • 体の体質

などにふさわしいものかを説明書などをよく検討してから選択することです。

嬉しそうに走り回るパグ

新しいドッグフードを与えることによって

  • 現在のドッグフードでの問題を克服できるのか?
  • 体質改善に効果が出るのか?

など、ワンコによって使用目的はさまざまです。

獣医さんとも話し合ってしっかり検討してから考えてください。

次にドッグフードを切り替えるときに意識してほしいのは、いきなりドッグフードを切り替えないことが重要になります。

突然新しい物に変えた場合、お腹を下してしまったり嘔吐してしまうこともあります。

まだワンコの身体に最適なものなのか分かっていないところですよね。

その為、ワンコの身体的負担も想定して1週間程かけて完全に切り替えてみることにします。

与え方としては、現在のドッグフードに始めのうちは少しだけ新しいドッグフードをミックスして与えます。

初日はその状態で同じ量で朝晩、又は朝昼晩与えましょう。

そして翌日から5分の1、4分の1と、ワンコの様子を見ながら新しいドッグフードの比率を増やしていきます。

重要なことは、増加させる途中でワンコの体調に良くない変化がないか入念に見守っておくことです。

少しの量では影響がなくても、量が多くなった時に良くない作用のある子もいます。

また、皮膚などに湿疹などが出るかもしれないのでよく確かめましょう。

実施していく途中で少し不安であればお水を加えて与えることも一つの方法なのではないでしょうか。

そうすることによって身体への吸収の速度が少し遅くなり、胃腸へのダメージも少しですが効果はあります。

ワンコの体調の改善のためにドッグフードを変えるという判断はとても大切なことだと思います。

でも、必ずしも決めたドッグフードがワンコに向いているという保証はないので、焦らずゆっくり過程を見つめながら与えていくことが大切だと思います。

スポンサーリンク

まとめ

最近ではドッグフードやおやつは、【療法食用】のものが色々出ています。

タンパク質がアレルギーを発生させにくい状態まで分解されている(加水分解)低アレルゲンのドッグフードを選ぶといいと思います。

療法食でなくても

  • 加水分解
  • 低アレルゲン

という記載のあるものは、タンパク質をアレルギーが発症しづらいように生産してあります。

原材料や添加物の表記などは、欠かさず丁寧にチェックして選択するようにしてください。

ここ数年で、人間の腸内環境が免疫系の要因となりアレルギーとの関わりが深いことが一般的に知られるようになりました。

これは当然、同じ哺乳類の犬にも同じことが当てはまるということです。

ですから、人間と同じように腸内環境の改善は免疫系を正常に保つためには重要なことです。

アレルギーを引き起こさないうえでも、ドッグフードはとても大切なものです。

原材料や添加物をしっかり見定めて高品質なものを選んであげてください。

おやつもワンコが好むような添加物がたくさん使われている食べ物は、あげない方が安全です。

食物アレルギーはどんな食材で起こるか分からないので、初めて食べさせる時はアレルギー症状には十分に注意して下さい。

ひじきひじき

ひじきでした。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

スポンサーリンク