アロマ加湿器もアロマディフューザーも香りを楽しむためのものです。
その違いとは加湿力が高いか低いかだけです。
役に立つ香りや好きな香りと一緒に部屋を加湿したい方はアロマ加湿器がいいですよ。
そこで、色々なアロマオイルの効果と香りの系統をご紹介します。
スポンサーリンク
アロマ加湿器とアロマディフューザーの違い
アロマ加湿器とは?
アロマ加湿器とはその名の通り、アロマオイル対応の機能の付いた加湿器のことです。
風邪やインフルエンザ対策には部屋の加湿がおすすめですね。
湿度が高いとウイルスの働きが弱りますし、喉や鼻の粘膜が潤ってウイルスや細菌が侵入しにくくなります。
どうせ加湿するなら、アロマ加湿器で役に立つ香りや好きな香りと一緒に部屋を加湿すれば一石二鳥ですよね?
ただ注意してほしいのはアロマ加湿器は、アロマディフューザーよりもアロマ効果を期待する方にはちょっと残念かも知れません。
加湿効果が高い分、アロマ効果は弱いんです。
購入するときには十分考えてからにした方がいいですね。
本格的な加湿器とアロマディフューザーを2台購入するのがベストかもしれませんが、とりあえずアロマ加湿器でようすを見るのがおススメです。
そこで、アロマ加湿器やアロマディフューザーで使う色々なアロマオイルの効果と香りの系統をご紹介します。
アロマ加湿器に足したい効果別アロマ
除菌したいとき
スッキリタイプ
- タイム
- セージ
- ユーカリ
- ティートリー
- ローズマリー
- ジュニパーベリー
- レモン
スッキリタイプは鼻にすーっと抜ける香りや森林系の香り(ジュニパーベリー)シトラス系の香りが多く、下に書きますが消臭効果や集中力アップ効果もあります。
スパイシータイプ
- クローブ
- オールスパイス
- シナモン
- リーフ
スパイシータイプはどれも温かな香りです。
若干の甘みも感じます。
心を活性化させて元気にさせてくれる香りが多いです。
その他
- パチュリ
- マートル
パチュリは、単体だと土のようなスパイシーなような香りのするアロマオイルです。
甘い香りに特徴があるアロマオイルとブレンドすると、その特徴を引き立たせることが多いです。
マートルは甘くフレッシュな、いかにもハーブと言った香りで呼吸器系の不調にも効きます。
消臭
生ゴミやペット臭
- セージ
- ペパーミント(きつく香らせたくなければスペアミント)
- レモングラス
- フェンネル
フェンネル以外はすっきり系の香りです。
フェンネルは甘くスパイシーな香りです。
上にも書きましたが、セージは除菌にも効きます。
特にタバコ臭
- ユーカリ+レモングラス
部屋に染み付いたタバコの匂いに効く組み合わせです。
タバコを吸う人がいるお家でぜひどうぞ。
スポンサーリンク
リラックス
甘い香り
- ラベンダー
- ローズ
- ローマンカモミール
- オレンジフラワー(ネロリ)
- スイートマジョラム
- 月桃
どれも花そのものか、花に似た甘い香りがして、心を落ち着かせてくれます。
ラベンダーとスイートマジョラムには生理痛軽減効果、ローズには女性ホルモンバランスを整える効果もあります。
温かい香り
- 柚子
- (ひのき)
日本人なら外せない、爽やかながら心癒される香りです。
柚子とヒノキの組み合わせもありますが、ひのきは逆に集中力を上げる効果があります。
ブレンド
- ラベンダー+スペアミント
- ラベンダー+ペパーミント
ラベンダーとミントはとても良く合う組み合わせです
ラベンダーが心を落ち着かせ、ミントの清涼感が興奮のほてりを冷ましてくれます。
ほてりを冷ます作用はペパーミントのほうが強いですが、ペパーミントの強すぎるメントールの香りが苦手ならスペアミントでも構いません。
リフレッシュ
シトラス系
- レモングラス
- レモン
- ライム
どれも心をしゃっきりさせてくれる香りです。
同じシトラス系でも、オレンジやオレンジフラワー(ネロリ)はどちらかと言うとリラックス系ですので、選ぶときは気をつけてください。
すっきり系
- ローズマリー
- ペパーミント
- スペアミント
どれも鼻がすーっとするような香りです。
スペアミントはペパーミントに比べて香りが甘く清涼感もマイルドです。
でも、集中力や学習力を高める効果ならスペアミントのほうが高めだとされています。
リラックス&リフレッシュ
- ジャスミン
- レモンバーム
興奮しているときはリラックスする方向に、落ち込んだり不安だったりイライラしているときはリラックスする方向に働きかけてくれる香りです。
このアロマオイルを楽しみながら
- ジャスミン茶
- レモンバーム
のハーブティーを飲むのもいいかもしれません。
集中したいとき
すっきり系
- ローズマリー
- ティートリー
- サイプレス
- ヒノキ
- ジュニパーベリー
ローズマリーとティートリーはスーッとする香り。
サイプレス、ヒノキ、ジュニパーベリーは森林を思わせる香りです。
ローズマリーは脳を活性化させる働きがあります。
それ以外は、どちらかと言えば心を落ち着け、目の前のことに集中させる効果があります。
穏やかな香り
- スイートバジル
- ローリエ
- ミルラ(没薬)
これらも、どちらかと言えば甘い香りです。
心を落ち着け、目の前のことに集中させる働きがあります。
ブレンド系
- ローズマリー+レモン
ローズマリーとレモンのリフレッシュ効果が、ローズマリーの脳を活性化させる効果を高めます。
レモンは部屋の除菌にも役立つので、部屋の除菌を同時にしたいときにもいいでしょう。
優雅な気分にひたりたい時
フラワー系
- ローズ
- ラベンダー
- ネロリ(オレンジフラワー)
- ローマンカモミール
- イランイラン
どれも甘くフラワリーな香りが特徴です。
土曜の昼過ぎにゆったりとした時間を過ごしたい時などにぜひどうぞ。
ブレンド
- ラベンダー+パチュリ
- イランイラン+パチュリ
- ネロリ+パチュリ
単体だと何となく土のような香りがするパチュリです。
でも、ブレンドするとそれぞれのブレンドしたアロマオイルの特徴を引き立たせます。
アロマオイルのもとになったハーブが自然に生えているような香りにしてくれます。
パチュリは除菌にも役立つので、除菌もしたいときにどうぞ。
スポンサーリンク
アロマ加湿器で身体への効果
生理前
気分の落ち込みに
- ラベンダー
- セージ
ラベンダーとセージは落ち込みにも効きます。
2つとも穏やかながら生理が来るのを促す作用があり、生理前の落ち込む時間を短くする効果が期待できます。
- 月桃
- レモンバーム
- スペアミント
- ローマンカモミール
- クラリーセージ
月桃、レモンバーム、スペアミント、ローマンカモミール、クラリーセージは精神不安に効き、気持ちを穏やかにします。
クラリーセージはセージより甘い香りがし特に落ち込みに効きます。
イライラや過食に
- パチュリ
パチュリは過食やイライラに効きます。
- ゼラニウム
ゼラニウムはイライラに効果があります。
- レモンバーム
レモンバームがイライラやヒステリーに効きます。
レモンバームはリラックスにもリフレッシュにもいいので、精神的に不安定な人は常備しておいてもいいのではないでしょうか。
ブレンド
- ラベンダー+セージ
ラベンダーとセージは前述のとおり、落ち込みに効くだけでなく生理を促して生理前の辛い時間を短くしてくれる効果が期待できます。
- ラベンダー+パチュリ
ラベンターとパチュリを足すとラベンダーの香りが自然な香りになるだけでなく、落ち込みとイライラに同時に対処できるブレンドになります。
生理中
生理痛軽減
- ラベンダー
- ローマンカモミール
- クラリーセージ
ラベンダー、ローマンカモミール、クラリーセージは子宮の筋肉の引き攣りを押さえる効果(鎮痙作用)があり、生理痛を穏やかにしてくれます。
- スイートマジョラム
スイートマジョラムは体を暖める効果が高く、血流を促進して体を温め生理痛を温めて楽にしてくれます。
スポンサーリンク
人を迎える時
清々しい香り
- ひのき
- サイプレス
- ジュニパーベリー
- ユーカリ
- ティートリー
- フランキンセンス(乳香)
どれも森林を思わせる香りか、爽やかな香りです。
弱めに香らせておくと空気の清浄化にも繋がり、お客様に気持ちよく感じてもらえるのではないでしょうか。
穏やかな香り
- オレンジ+クローブ
オレンジ+クローブの組み合わせはフルーツとスパイスを使ったポプリ『フルーツポマンダー』で定番の組み合わせです。
オレンジの香りは緊張をほぐし、気持ちを明るくさせる作用があるので歓談にきっと役立ちます。
- 柚子、マートル
柚子の爽やかながらホッとする和の香りも同様です。
マートルは心を落ち着かせてくれる香りなので、お互い会うのに緊張や気遣いをしてしまうお客様を迎える時にいいでしょう。
まとめ
以上、アロマ加湿器を使うにしても、アロマディフューザーを使うにしても
加湿する時に足すと役に立つ香りや、お気に召しそうな香りを紹介させていただきました。
アロマオイルはほんの少量ずつ使う物ですから、3mlや5mlの小瓶で晩秋から晩冬まで十分持ちます。
ネット通販なら様々な種類が少しずつ買えますから、それほどお値段がしないものからまずは手に入れてみませんか?
落ち込んでいる時や体調不良のときに、色んなアロマ効果を試してみるのも楽しいかも知れませんよ!
あなたのお役に立てれば幸いです。

紅生姜でした。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
スポンサーリンク