Pocket

立ち仕事が多いと足がむくみがちですよね。

寒いと特にひどくなります。

生理前になると下半身がむくむという人もいますね。

そんな人のために、自宅でセルフケアとしてできるアロママッサージのやり方をご紹介します。

是非、参考になさってください。

スポンサーリンク

むくみやすい足や下半身のセルフケア

ベースのマッサージの仕方

基本的に、足指、足首、ふくらはぎから太もも、最終的に胴体や心臓の方へむくみやうっ血を運んでいく形でマッサージしていきます。

足を下から上へさすっていくだけでも、それなりに効果が期待できますが、もっと本格的にやりたい場合は、以下の2動画を参考にしてみてください。

整骨院のリンパマッサージ

足のむくみを取るセルフケア

アロママッサージにおけるオイルの違いとは?

キャリアオイルとアロマオイル

アロママッサージにはアロマオイルだけでなく、キャリアオイルと呼ばれる植物油が欠かせません。

なぜなら、アロママッサージでは、キャリアオイル50mlに対してアロマオイル10滴を加えたものを作って、これを肌に塗り伸ばしてマッサージするからです。

なぜわざわざキャリアオイルを使ってアロマオイルを薄めるかと言うと、

  • アロマオイルは直接肌につけるには刺激が強すぎる
  • アロマオイルの揮発をキャリアオイルで抑えることで皮膚への吸収量を増加させる
  • マッサージの際の肌への負担を減らし、手の動きをスムーズにする
  • キャリアオイルによる肌への脂分の補給

などの理由があるためです。

キャリアオイルの紹介

足や下半身のむくみにはアロママッサージ

キャリアオイルはホホバオイルを中心に様々な種類があり、どれも異なる長所や特徴を持っています。

いずれのキャリアオイルも、搾ったままで未精製のものと、フィルターを通した精製済みのものがあります。

未精製だとやや酸化しやすく、臭いがきつかったり色がついたままだったりするので取り扱いに注意してください。

ホホバオイル

一番よく使われていて、初心者向けと言われるキャリアオイルです。

半砂漠地帯に映える灌木から取られます。保湿性に優れ、浸透性がよくベタつきにくいです。

ワックスとしての特性を持つため、冬の気温で保存していると固まってしまうこともあります。

ほとんどの肌質の人に向きます。

スイートアーモンドオイル

ビタミンやミネラルが豊富です。

匂いや使い心地が柔らかく、扱いやすいです。スキンケアにも使えますので、ほとんどの肌質の人に向きます。

マカダミアナッツオイル

匂いが薄く、肌と同じ脂肪酸成分を持つので肌に馴染みやすく、伸びがよくてマッサージしやすいです。

乾燥肌から普通の肌質の人に向き、肌を柔らかくする効果もあります。

足むくみにアロママッサージ

アプリコットカーネルオイル

アンズの種子から搾ったオイルです。

肌をしっとりさせる効果に優れています。

荒れた肌やガサつく肌に滋養を与え、保湿して回復させます。

老化した肌や乾燥肌の人に向けです。

カレンデュラオイル

これは適切な植物油に、カレンデュラ(ポットマリーゴールド)と言う肌に卓効を持つハーブを浸漬して有効成分をオイルに溶け出させたものです。

キャリアオイルとして使うとスキンケア効果がとても高まります。

とくに肌の傷やかぶれに効果があります。

足のむくみに3種類のアロママッサージオイル

ローズヒップオイル

ローズヒップの種子から搾ったオイルです。

ビタミンAを豊富に含むため、肌の傷を回復させる働きがあります。

これはかなり高価なオイルなので、他のキャリアオイルとブレンドして使うくらいがちょうどよいです。

イブニングプリムローズオイル(月見草オイル)とボリジオイル

この2つは

  • リノレン酸を多く含む
  • ホルモンバランスを整える
  • 肌の炎症を鎮める
  • 肌の傷を再生する

働きがあります

そのため、シワやアトピー肌によく効くとされています。

酸化しやすいので、保存には気をつけてくださいね。

他のオイルに1割ほど加えて使用するのが普通の使い方です。

スポンサーリンク

むくみ解消におすすめのアロマオイルブレンド

効能および香りの相性がいい組み合わせ

サイプレス+ジュニパーベリー

サイプレスには利尿作用とリンパうっ滞除去作用が、ジュニパーベリーにも同様の作用があります。

どちらも森林を思わせる香りで、相性のいい香りです。

ヒノキ+ユズ

ヒノキには血行促進作用とうっ滞除去作用があり、ユズにも血行促進作用があります。

檜風呂に浸かった気分になりたい時におすすめの香りの組み合わせです。

ユズには冷え性改善効果もあります。

コモンセージ+ローズマリー

コモンセージには利尿作用と発汗作用があり、ローズマリーには血流促進作用と、やはり利尿作用があります。

ローズマリーには強壮作用があるため、疲れを取る効果も期待できます。

マジョラム+シダーウッド

マジョラムには利尿作用と血行促進作用、シダーウッドには利尿作用とリンパ循環促進作用があります。

マジョラムには強く体を温める作用もあり、特に冷えによるむくみにおすすめです。

足のむくみにセルフケア・アロママッサージ

セロリ+レモン

セロリには利尿作用があり、レモンには利尿作用とうっ血除去作用、血流増加作用があります。

セロリには保温作用もあるため、冷え性の人におすすめです。

リンデン+グレープフルーツ・ホワイト

リンデンは利尿作用があり、グレープフルーツ・ホワイトはリンパうっ滞除去作用と利尿作用、血流増加作用があります。

リンデンは強壮作用があり、グレープフルーツ・ホワイトは体液や疲労物質の排出にも効果もあります。

疲れている時にもいいかもしれません。

オレンジ・ビター+パチュリ

オレンジ・ビターは血流増加作用、うっ滞除去作用、発汗作用があります。

しかも、オレンジ・ビターには気分を明るくする効果があるため、落ち込みがちな人はこれを選ぶと良いかもしれません。

パチュリにはうっ血除去作用と利尿作用があります。

フェンネル+キャラウェイ

どちらも利尿作用を持ちます。

フェンネルは女性ホルモン様作用を持ち、キャラウェイは強壮作用を持つので、生理前後に体調が乱れる人におすすめのブレンドです。

スポンサーリンク

まとめ

ここまで色々とマッサージの仕方やキャリアオイル、アロマオイルのブレンドを紹介してきましたが、いちばん大切なのは自分が心地よくリラックスできることです。

楽に試せそうなものからまずは試してみでください。

ちなみに、アロマオイルはこちらが少量から多種類試せておすすめです。

キャリアオイルはこちらが高品質なものをいろいろ揃えていておすすめです。

自宅でいい香りに包まれてマッサージしていると、心の疲れにもいい効果がありますよね。

リラックスタイムを是非、楽しんでくださいね。

下半身が太いとお悩みの方にもおススメです。

それも、むくみかも知れません。

紅生姜紅生姜

紅生姜でした。

最後まで読んでくださってありがとうございます。

スポンサーリンク