子育てにはお金がかかる!ついつい、心配してしまいますが社会保障制度もあります。
お金に悩む状態を続けていると子どもにまで影響が出てしまいますよ!
お金が無いことじゃなく、今あるものに注目することに意識を変えることで生活まで変わっていきますからぜひ、参考にしてくださいね。
スポンサーリンク
子育てにお金がかかるのが心配?
心配しても出ていくものは出ていく!
子育てをするようになるとものすごくお金ってかかりませんか?
ではお金について心配ばかりしているとどんな影響が出てくるでしょう?
子育て本などで調べていたりしても、これからかかってくるものがたくさんありそうなので不安で仕方ない!!
なんて方は多いと思います。
- あれにもお金がかかるし、これにもお金がかかるしな~
- もっと貯金しないと!何か副業でもやらないとダメかな?!
- お金がないなー
そんなことばかり考えて・・僕も以前まではそんな気持ちもありましたよ。
いつも心配事、不安なことばかりが頭にある。
寝ているときもなんだか常に考えてしまっているようで、ホント気持ちが落ち着かないのです。
今思えばいつも緊張状態だったかもしれません。
だから、心配・不安な気持ちになるのは当然でしょ?
お金はやっぱり大切だし、あるに越したことはないのですから(‘ω’)
人の悩みのトップにくるくらい、この「お金」の悩みってみんなの中にあるものなのだと感じます。
お金がお金が・・と言っている人ってほんと多い!
僕のまわりにもいっつもお金がない、お金がないといっている人もいる( ;∀;)
気持ちはわかるけど、あんまりそんなことばかり言わないで~と思ってしまう(笑)
でもね、お金のことだとか心配ごとがあるのは、ある意味仕方ないといえば仕方ないのですが、その心配・不安にどう向き合っていくか?ということが、
【気持ちをどうコントロールしていくか?】
ということのほうがもっともっと大事なんだと思いますよ(^^)/
気持ちのコントロールが大切!
人間生きていればいろいろな感情が出てきます。
楽しく幸福感に満ち溢れて毎日の生活を送っていれるときもあれば、なんだかいろいろなことが心配で不安で、落ち着かない毎日を過ごしているときもあるし。
人間の感情なんて一定ではないし、常に変化しているんですね。
だから気持ちをコントロールするってことも本当は難しいのかもしれない。
でもでも、毎日を楽しく過ごせた方が絶対に良いですよね?
みんな結局はどうやって毎日を楽しく過ごしていけるようになるのか?
そこを求めてあれこれ考えて心配して、不安な気持ちにもなりながらやっているのだと思いますよ。
みんなそう。
みんなみんな心配や不安な気持ちはあるんです。
ただ!何かを心配したり、不安な気持ちになったりしている時って良い気持ちではないですよね??
なんだかいつも落ち着かないし、自分が本当にやりたいことに専念できないから、何だか気持ちもモヤモヤしてしまう。
決して良い状態ではないのです。
常に身体も緊張している状態。
力が入ってしまっている状態です。
そんな状態だとうまくいくものもうまくいかなくなってしまいます。
そんな状態を続けていたら一緒にいる子供にまで影響でてしまいますよ!
ではお金について心配ばかりしているとどんな影響が出てくるでしょう?
少し考えてみましょう。
どんどんその状況が実際に起こるようになる
いつも心配事や不安な気持ちばかりを考え、表に出してたらどうなるのでしょうか?
心配することは当然で仕方ないものだから、そのまま心配が消えるのを待とう!
なんていうように、考えを改めずにいますか?
この心配や不安な気持ちを常に考えたり感じたり、口に出して言っていると本当にその通りの状況があなたの目の前に起こるようになってしまうのです。
ここで、少し考えてみてください。
- いつも、〇〇が心配だ~とか
- △△できるか本当に不安だー( ;∀;)
と嘆いているときって、たいていその状況は改善されずにそのままになってしまうことってないですか?
心配心配といつも考えていると、心配の状態から脱出できることはなくいつも頭の中にあるし、心の中にあるしいつも「心配」に注目しています。
だから「心配」している状態が、自分の望んでいることなんだ!と脳が勝手に決めつけてホントにそうなっちゃうって話です(‘ω’)
たまたまだろー!という意見もあって当然ですが、でも実際にはそうなのです。
みなさんも感じたことのあるものだと思いますよ。
僕だって以前までそんな状態が続いていたんです(‘;’)
冒頭でも書きましたが、
心配しだすと自分でよほど自覚して意識を変えないとずーっと心配がついてまわります。
何をしていても心配なことばかりが頭に出てくるんです( ;∀;)
考えてもしゃーないだろ!と一度は自分で頭から離そうとするのですが、やっぱりまた「心配さん」があなたからは離れないよ~!と言っているように寄ってくる(笑)
もう!!!って感じです( 一一)
だからただ心配を消そうとしても無理なのです。
自分の気持ちがそうなっているのですから。
スポンサーリンク
子育てにお金がかかりすぎると心配はNG!
子供にも影響が出る
いつも心配心配と言っていると子供の口癖も「心配心配」になってしまいますよ”(-“”-)”
子供って良くも悪くもホントどんなことでも真似をする。
表情だって似てくるし、親が普段口にしていることまで真似してきます。
だからいつも口にしていることを意識する必要があるし、子供の口癖が「心配心配」なんてふうになってしまったら終わりですよ(‘;’)
だからだから、心配や不安な気持ちをいつも意識していると、表情にも自然と出ているし自然と言葉にも出しているはず。
今一度自分を振り返ってみる必要がありそうですね。
ではどうやってその心配な気持ちや不安な気持ちと向き合いましょう??
今あるものに注目する
いろいろとお金に関しては、こうしたら良い!とか、こんなイメージをしたら良い!というようなことが、ネット上でも様々な記事で書かれています。
僕も実践したことがありました。
ひたすらお金持ちになったイメージをする!とか、お金のことをいつもいつも考えるんだ!なんていうものだったり。
でもどれも効果はありませんでした。
あれこれ考えてみてようやく気付いたことがあります。
それは「今あるものに注目する」ということの大切さ、です。
これからお金がかかるから心配!とか不安と考える前にやってみてほしいのです。
今あるもの
今あるものを感じて「無い!」という心配や不安な気持ちを和らげていくのです。
数え上げてみる効果は抜群です!
みなさん、洋服は毎日毎日来ていますね?
- はい、洋服があります。
住んでいる家もありますね?
- はい、住める家もあります。
毎日ご飯をいただけていますか?
- はい、みなさんご飯を食べて生きていますね。
- 寝るためのお布団もありますね?
- お風呂もある
- テレビもある
- スマートフォンやパソコン
- 飲み水だってある!
ほらほら挙げればきりがないですよ!
これらはみんなお金があるから買えたものですよね!
お金がないと、こんな生活できませんよね?
なんだかんだで生活できているんですよ(^^)/
どうですか?
お金のありがたみを感じませんか?
お金がなかったら今の生活だってできていませんよ?
十分豊かだなーと感じるはずです。
この豊かさを感じるってことができるようになってくると、余計な心配や不安な気持ちは自然と和らいでいくと思います。
自分は今十分生活できているんだ!と。
なーんだ!と、ね。
必死になってお金を作るぞ!とか
お金持ちをイメージするぞ!なんてことをしなくても良いのです。
お金はあるんですよ。
これからいろいろとお金がかかることが出てくるのかもしれない。
でもそれはそれでしょ。
そういう時期なんですよ。
子供にお金がかかる時期は必ずあるし、みんな同じ。
お金を使うことがあってもお金は循環していますから、誰かのために使うことでお金は必ず戻ってくるのです。
だからお金がかかること、使うことにそれほど神経質にならない。
これは必要なものだからお金を使うんだ!っていう良い気持ちで、お金を使ってあげたら一番良いですよ。
ふっと、気を緩めるとやってくる心配や不安な気持ち。
これにどう向き合っていくかは自分次第です。
そして今回お伝えした、
「今あるものに注目する」
ということができれば
- 余計にあれがない!
- これがない!
- この先どうしよう
ということを考えなくなりますよ。
- 今十分あるんだ!と感じることができれば
- 心が豊かになり
- 心配や不安な気持ちがなくなり
- 反対にどんどん豊かさを感じる出来事が起こるようになってきますよ。
スポンサーリンク
社会保障の申請していますか?
「もらえる社会保障」は申請しないともらえない
【児童手当】キチンと貰ってますか?
「社会保障」は申請しないともらえませんよ。
出産や育児・子育てに関するもので
- 「出産育児一時金」
- 「児童手当」
といった子どもがいる世帯への支援があります。
こうした社会保障制度の多くは、ほとんどが「自分から申請する」必要があります。
子育ての不安の1つの「お金」が妊娠から育児までの社会保障として、少なくとも約250万円を受け取ることができます。
必ず、知っておいてくださいね。
- 妊婦健診に約10万円
- 出産時に42万円
- 子どもが中学校を卒業するまでの児童手当の合計約198万円
2019年10月からは幼児教育・保育の無償化も始まり、家計も楽になっていくんですね。
手当を受け取る人の扶養親族等の数に応じて所得制限限度額が設定されています。
○ 所得制限限度額は、手当を受け取る人の前年(1月~5月分の手当の場合は前々年。以下、同じ。)12月31日時点での税法上の扶養親等の数(注)に応じて設定されており、具体的には以下のとおりです。
(注) 扶養親族等の数とは、税法上の同一生計配偶者と扶養親族(施設に児童が入所している場合は当該児童を除きます。以下「扶養親族等」といいます。)
さらに扶養親族等でない児童で前年の12月31日時点で監護・養育した児童(配偶者またはその他の人の扶養親族となっていた児童、その児童自身の合計所得金額が38万円を超えているため扶養親族になれなかった児童を除きます。)の数を言います。
○ 例えば、専業主婦世帯で児童が2人(=扶養親族等の数が3人)の場合、所得制限限度額は736万円(収入額だと960万円)となり、扶養親族等の数が増えると限度額も引き上がります。
○ 手当を受ける人の所得が、所得制限限度額以上の場合には、特例給付として児童1人につき月額5千円を支給します。
○ 詳細につきましては、お住まいの市区町村(公務員の場合は勤務先)にご確認ください。
※ 「第3子以降」とは、高校卒業まで(18歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の養育しているお子さんのうち、3番目以降をいいます。
○ ただし、手当を受け取る人の所得が所得制限限度額以上の場合には、特例給付として児童1人につき月額5千円を支給します。(所得制限限度額についてはQ2をご覧ください。)
○ なお、児童手当は、毎年6月(2月~5月分)、10月(6月~9月分)、2月(10月~1月分)に支払われます。
児童手当 内閣府のHPより引用
https://www8.cao.go.jp/shoushi/jidouteate/ippan.html
児童手当Q&A
に詳しく書かれていますので参考にしてくださいね。
スポンサーリンク
まとめ
子育て世代はものすごくお金はかかるんです。
でもね「お金」の悩みっていつの時期にあるものなのだと思います。
だからこそ、お金がないと不安で仕方ない!
なんて事は考えても仕方ないということは何となく分かってもらえましたか?。
あれにもこれにもお金がかかると考えるのではなく、今あるものに注目し心配や不安な気持ちは持たない!
常に気持ちをコントロールするってことは本当に難しいですけど、毎日を楽しく過ごすことの方が大切だと思いませんか?
【気持ちをコントロールしていけるか?】
ということが、家庭生活をより良いものにして行く為に大事なんだと思っています。
【今あるものに注目する】
世の中のお父さんお母さん!前向きにがんばりましょう!
以上、僕の経験上の気持ちです。

だいずでした。
最後まで読んで頂きましてありがとうございます。
スポンサーリンク