Pocket

子供は親が夫婦喧嘩しているところなんて見たくないですし、大声で怒鳴っている姿を見れば怖いでしょう。

子供の前で夫婦喧嘩がひどくなって、ものに当たったりDVをしたら子供の精神面に悪い影響を及ぼしてしまいます。

今回は、夫婦喧嘩しないように気を付けることを考えてみたいと思います。

スポンサーリンク

子供の前で夫婦喧嘩をしてしまった

子供に与える影響とは?

夫婦喧嘩、したい人なんていないはずですが、やっぱり夫婦喧嘩はしちゃうものですよね!?

夫婦喧嘩をした後の嫌な雰囲気

夫婦喧嘩がヒートアップしてしまって、暴力まではいかなくても大きな声を出してしまったという経験は誰にでもあるかも知れませんね?

でも、こんな状態で毎日を過ごしてしまうと子供にはどんな影響が出るのでしょうか?

いつの日か乱暴をしたり、不法行為を引き起こす大人になる傾向が上がると考えられています。

夫婦喧嘩をしたい!という人はいるわけもなく、できれば毎日穏やかに過ごしていきたい・・

そう願う人は多いでしょう。

だってね、感情が爆発し怒鳴ったり乱暴をしたりする様子を、子供が目の当たりにしてしまうとどうでしょうか。

夫婦喧嘩は突然、起こるものなのでそんな簡単には対策は困難ですが、子供に悪影響を及ぼさないように気を使うことも親の努めではないかと思います。

夫婦喧嘩なんてしたくない

仲のいい夫婦

夫婦喧嘩をするとどうしても余計なエネルギーを使ってしまいますし、疲れます。

僕も夫婦喧嘩、嫌いです(‘ω’)

夫婦喧嘩のたびにものすごい労力使いますし、夫婦喧嘩なんてしたくはないです。

ほんとに疲れる!

夫婦喧嘩をするとなんだかんだで仲直りはできたのですが、やっぱり後味はよくないですよね。

仲直りはできても、あとあと「負のエネルギー?」みたいなものは、残っている感じがするのです。

でもでも、やっぱり夫婦喧嘩をしてしまうことはあります。

どんなに気を付けていても、しないようにしていても夫婦喧嘩になることはあるのです。

タイミングであったり、その時のパパとママのお互いの感情だったり。

さんざん夫婦喧嘩していろいろと感じました。

夫婦喧嘩をしてしまうにも、やはり原因はあるのです。

そして原因があるからこそ夫婦喧嘩をしないようにあらかじめ対策をすることも可能です。

ですから、できるだけ夫婦喧嘩をしないようにしないように、考える必要があります。

そして、パパとしての立場から何かできることや考えておいた方が良いことなど

事前に理解できていれば、余計な夫婦喧嘩をすることを避けることができるかもしれません。

ママは疲れている

家事に子供の世話、疲れているママ

夫婦喧嘩が起こる原因はさまざまありますが、一つ大きく言えることは

「ママは疲れている」ということです。

疲れているときって、なんだか正常にいられなくないでしょうか?

僕も仕事で相当疲れていたりすると、いつもだと笑っていられることも全くそんな気にならずに、イライラしてしまったり、つい感情的になってしまいます。

それは人間であればある意味仕方のないことだとは思います。

人間ですから感情にも左右されることがあるということです。

うまくコントロールできる人もいますが、つい気持ちが揺らいでしまうことも。

そのときそのときの感情によって気分・気持ちに波が出てくるのは、ある意味当然のこと。

そしてパパとして、できるだけ夫婦喧嘩に発展させないために考えるべきことがあるとすれば

それは「ママは疲れている」という至極当然の当たり前のことをもう一度理解しておく必要があるということです。

「パパだって疲れているし、みんな疲れているんじゃん!」

と言ってしまえばそれまでですが…

夫婦喧嘩しないために考えを少しずらす

夫婦喧嘩をした後謝りたい二人

夫婦喧嘩へ発展させないためには、物事を「自分軸」で考える必要があります。

  • 相手に何かを変えてもらおう、とか
  • 相手が変わってくれるように期待する、とか

全ての軸が「相手」になってしまっていると夫婦喧嘩はなくならないのだと思います。

自分の中に解決策を見つけずにいつも相手に何かしてもらおうという姿勢であれば、それでうまくいくときもあれば、いかないときもある。

だから自分の中に軸を持ってきて、自分軸を作ることができれば夫婦喧嘩ってそれまでほど、頻繁に発生しなくなってくるんじゃないかなと思います。

  • 俺も疲れてるんだわ!

という気持ちももちろん分かります。

僕も日中、仕事をしていてやはり精神的なものだったり肉体的なものだったりで、当然疲れてしまうことはあります。

でもそれはそれ。

自分だけがそうだってわけではないし、みんな同じ。

スポンサーリンク

夫婦喧嘩で子供に悪影響が出るより我慢しよう!

一日中子供の相手をして疲れているのはママ

ママは疲れているんだ、って当たり前のことに気づき、意識することができたなら、夫婦喧嘩に発展する機会を大きく減らすことができるでしょう。

夫婦喧嘩をした後パパがママに謝っている

ママは一日中、まともに言葉のキャッチボールができない相手と過ごしている。

これってよく考えたらすごいことではないですか?

僕ら男性は日中仕事では大人と接していることがほとんどです。

たまにわけのわからない人もいますが(笑)

基本的には会話のやり取りの中で物事を進めていくことができますが、相手が子供だとそういうことにもいきません。

自分の愚痴も誰にも言うことができずに我慢をしながら、一日子供相手にあれしてこれして~の繰り返し。

ゆっくりお昼寝なんかできるなら良いですが、寝ようと思っても子供が起きてたらなかなかお昼寝することもできない。

とにかくゆっくりできるような時間がない!んです。

疲れているんですよ(‘ω’)

そのことを今一度、分かってあげることが大切なんだと感じます。

  • ママは、いつも子供の面倒を見てくれて、疲れているんだよな・・
  • だからイライラしても仕方ないよな・・

俺が落ち着くべき!

いつも笑顔の仲のいい夫婦

ここは俺が落ち着こう。

そう思えると、ママが仮に疲れて何か言ってきても、普段ならイラっとしてしまうことも

「仕方ない、俺が抑えよっと」とできるようにもなってきます。

そう考えられると、こちらも余計なことを言わずに済みます。

相手が疲れてイライラしているところに、こちらも同じ土俵に上がって

「なんでイライラしてるんだよ?!」

なんて訳の分からないことを言いだしたら終わりです。

夫婦喧嘩の原因はちょっとしたこと

笑顔の女の子とパパとママ

夫婦喧嘩の原因ってホントに感じますが、ちょっとしたことです。

  • 相手のこんな言い方が気に食わなかった!とか
  • なんで今この状況でそんなこと言うの?!とか

なんで!?なんで!?なんで???!が重なって夫婦喧嘩に発展します。

僕も、いつもなら流せるようなこともたまたま妻が言ったことが気に障り

「何その言い方?」

と敏感に反応してしまって夫婦喧嘩になってしまったこともあります。

またその逆もしかりです。

だからほんのちょっとのことなんです。

そのほんのちょっとのことで起こってしまう夫婦喧嘩を避けるには、余計なことを言わないようにする!ということもあります。

でもなにが余計なことなのかもわかりません。

気をつけるようにする、という意識が大切です。

不用意な一言のせいで夫婦喧嘩になってしまうのはなんとも残念です。

ママも疲れている、だからその気持ちをできるだけ理解してあげて、気持ちよく毎日を過ごしていけるに越したことはないのです。

でも、そうはいっても夫婦喧嘩をゼロにすることは難しいものです。

喧嘩をしてしまっても気遣いだけは忘れない!

仲のいい4人家族

できるだけ相手への配慮や気遣いを自分軸でしたうえで、それでも起こってしまった夫婦喧嘩については、できるだけ長引かないようにできることが望ましいですよね。

夫婦喧嘩になってしまって、何日も口を聞かないなんてことはそれはそれで避けたいところ。

だから起こってしまった夫婦喧嘩は、早めに解決。

夫婦喧嘩って、どちらか一方だけが悪いということではないと思うのです。

それは言い方や考え方もありますが、起こるべくして起こっているのが夫婦喧嘩です。

そう考えると、夫婦喧嘩をして「自分が謝るなんて絶対にイヤダ!」などと、自分に責がないと一方的に考えてしまうと夫婦喧嘩は長引きます。

パパとママの両方に何か夫婦喧嘩の発端になってしまったことがあるから夫婦喧嘩が起こってしまった。

だから、素直に夫婦喧嘩を起こしてしまったことに謝る。

そうなれない時もあるかも知れないもけれど、謝るんです。

そうすれば、長引かずにおさまる。

子育てをしているとなんだかイライラしてしまうのはよくあることです。

子供が言っても動いてくれない、そんなの当たり前だ!とわかっていてもイライラしてしまったり、自分の時間をもっと持ちたい!とか

その時間がなかなか持てないからイライラに繋がってしまったり、イライラする要素っていくらでもあるのです。

そういうときって絶対に、いつもと同じような思考で対処することが難しくなっています。

そのイライラがもとで、夫婦喧嘩が起こることがほとんどなのでしょう。

だから、できるだけイライラをしないような考え方にシフトしてけるようになれば余計な夫婦喧嘩もしなくて済むかも知れませんね。

疲れるのは当然。

子供は言ってもすぐには分かってくれない。

こちらの考えを改める必要があるんだ。

こう考えることができれば、夫婦喧嘩はなくなるのかも知れません。

スポンサーリンク

まとめ

親としては夫婦喧嘩を無意識に子供の前でも、してしまうのでしょうが、子供は親のすることをよく見ています。

幼稚園や保育園で乱暴な言葉を言ってしまう。

親の喧嘩のことを話す男の子

これは思い掛けないことだけど本当に多いようです。

子供は無意識に親をまねをするので言葉や行動には気をつける必要があります。

幼稚園で子供が悪い言葉を口にしてしまった時、先生に「どうしてそんなこと言うの?」と聞かれて「パパ(ママ)が言ってた」

なんて言われてはとても恥ずかしいですよね。

子供の見本となるような言動を心掛けないといけない親としては、赤面状態になってしまう。

言葉だけなら未だしも、お友達に手を上げたら大変な事になってしまいますよね?

だからこそ、子供の前で夫婦喧嘩をしないことは子供への影響を考えれば大切なこと。

それ以前にパパとママのいい関係を維持するためにも、お互いがお互いをいたわり合って仲良くしていきましょうよ。

僕もママも精いっぱい気を付けて過ごしていると、自然に笑顔になる事が多いです。

子供たちの笑顔をずっと見ていたいですからね!

だいずだいず

だいずでした。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

スポンサーリンク