幼稚園で雑巾の寄付ってよくありますけど、雑巾〇枚とあるだけでサイズ指定も用途も書いてないときってどうするの?って事がありませんか?
園児が使うのだとしたら、園児が使いやすい小さいサイズがいいし、幼稚園側の人が使うのなら普通サイズの物がいいですよね。
まず、幼稚園側に聞くのが先でしょうね。
スポンサーリンク
幼稚園に寄付する雑巾の用途は?
子供が使うとき
子供が使う雑巾なら使い古しのタオルの方が子供は扱いやすいと思います。
新品のタオルはどうしても水分をはじくので使いにくいですから・・・
100均で売っている雑巾は薄手で、子供の小さな手でも絞りやすいかもしれませんね。
ダイソーではコンパクトなサイズの雑巾が5枚で100円で売っていました。
近頃では、ミシンのない家庭もあるでしょうから、それで十分だと思います。
自宅にある新品のタオルの場合は、出来たら1度洗濯機にかけた方がいいと思います。
私もそうしていました。
作り方
サイズはタオルを半分に切って作っていました。
こんな風に切った方を縫ってある方に折りたたんで縫います。
かさばらなくて使いやすいんです。
後はどんなふうにでも好きなように縫ってくださいね。
縫い方はどうでもいいですが、一回で縫える方法を教えますね。

もう一度折ってもいいですが、2つ折りの方が乾きやすくていいと思います。
その辺は臨機応変に作って頂いていいかと思います。
幼稚園側が使う場合
1枚のタオルで作りますが、こちらは新品の方がいいかと思います。
幼稚園側が使う場合は用途が決まってない場合が、多いです。
「雑巾」といえども、食卓や園児の机を拭くかもしれません。
1度でも洗ってあると園としても使いづらいのじゃないかと思います。
新品の使い勝手が良くないのは、園側で処理すればよいのだと思います。
たまに、使い古したタオルがエコだと当たり前のように、言っている方がいますが、リサイクルの大切さはご家庭でされれば良い事です。
用途も分からずに使い古しのタオルでいいと言うのは、少しリサイクルの観念からずれているような感じがしますね。
私も幼稚園の役員もしましたが、雑巾の仕分けもしていたことがあって
「これって新品じゃないから、雑巾ね」
なんて、間の抜けた事を言ったりしましたが、冗談にもならなくてみんなでウンウンって頷いていましたっけ(笑)
作り方
縫い目が重ならないようにずらして折り曲げます。
そのままで半分に折ります。
次は端と端を合わせて縫います。
子供用の雑巾の縫い方を参考にしてください。
ミシンで縫う時には、この順序で縫うのが手っ取り早いですよ。
スポンサーリンク
幼稚園に寄付する雑巾は手作りで愛情をこめて?
100円均一で上等!
雑巾を作る手間を考えると市販の100円で3枚というのは魅力ですよね。
雑巾以外にも幼稚園で色々作るものってありますからね!
雑巾くらいで愛情がどうのと言われたくないですよ。
そう思いません?
- 給食セットやその袋
- 園指定のカバン以外に持たせる手作りバック
- 園で着るスモックの刺繡やアップリケ
- ハンカチにもお名前の刺繡
- 体操服に運動靴にもお名前の刺繡
- 上履きに上履き入れの袋・・・
他にも色々とお母さんは忙しいのです。
幼稚園から特に指定がなければ市販でも手作りでもよいと思います。
うちはタオルをもらう機会が多くありましたので、家では使いづらいもので作っていましたが、タオルがなければ、100均で雑巾くらい買いますよ。
スポンサーリンク
まとめ
幼稚園は3年行きますが、雑巾は毎年寄付していました。
幼稚園によって、その使い道は色々でしょうから、あまり深く考えることはないと思います。
雑巾以外にも分からないことは、幼稚園に聞くのが一番早いですからね。
近くに先輩ママがいればその方に聞いてもいいですし、
ミシンがなくてわざわざ手で縫うよりは、市販の雑巾の方が丈夫でいいと思います。
手縫いだとギュッと絞った時に糸が切れることもありますからね。
それぞれのご家庭の考え方もあるでしょうから、一概には言えませんが雑巾ごときで子供への愛情をどうこう言う方がおかしいと思います。
もっと、大切なことってたくさんあるんですからね。

ひじきママでした。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
スポンサーリンク