Pocket

沖縄旅行に行った時、魔除けになるからって【シーサー】を買ってきました。

沖縄といって必ず思い浮かべるお土産のひとつは、シーサーですよね?

ところが【シーサーの置き方】に決まりがあるって聞いて驚き!

沖縄では、魔除けとしてあちこちにシーサーが置いてありますが、置き方には意味があったんですね?

スポンサーリンク

シーサーの正しい置き方!

災いから守ってくれるシーサー

ちょっとこわもてなのに、オシャレで愛嬌のあるシーサーですが、正しい置き方がある事を知ってますか?

せっかく魔除けの効果を期待して飾っているのに、シーサーの置き方を間違えると効果が無いらしいんです。

驚きですね?

招き猫にも色んな効果の違いがあるので見てくださいね!

屋根の上のシーサー

ひじきひじき

ママ、うちにはいろんな種類のシーサーが置いてあるけどさ、 オスとメスがあるって知ってた?

ひじきママひじきママ

えぇ?そうなの?そんな事考えたことないわね?

 
ひじきひじき

口を開いている方がオスで口を閉じている方がメスなんだよ。

シーサーはオスとメスのペアで置いてその間に結界を作ってるんだよ。

邪気が入り込まないように玄関とかに左右離して置くことで少しでも結界を広くすることが出来るんだよ。

ひじきママひじきママ

へぇ~、魔除けの効果があるのは聞いた事があるけど 深い意味までは知らなかったわ。

ひじきひじき

シーサーの基本的な置き方はこれ。シーサーを正面から見て、 右側にオス 左側にメス を置くんだ。

 シーサーの正しい置き方、メスとオスの違い

ひじきママひじきママ

なるほどね?置く場所はどこでもいいの?

ひじきひじき

左右が逆にならなければ、大丈夫だよ。

2体を離すことがコツだね。結界が広くなるだろ?

注意したいのは、ペアのシーサーの高低差があると魔除けとしての効果が薄れてしまうから気を付ける事。15㎝くらいなら大丈夫だよ。

ひじきママひじきママ

高さの決まりまであるのね?

ひじきひじき

体と顔が正面を向いているシーサーならさっきの置き方で問題ないんだけどね 。

横向きのシーサーもあるよね?

ひじきママひじきママ

横向きのシーサーの方が多いわね?

シーサーの間違った置き方

ひじきひじき

向かい合わせに置くと良くないんだよ。

ひじきママひじきママ

あら?どうして?仲が良さそうでいいじゃない?

ひじきひじき

向かい合わせに置いてしまうと、お尻の方が外側になって結界としての力がなくなってしまうんだ。

顔を外側に向けて設置することで、邪気を追い払い家の中に災いが入らないようにしてくれているからね。

シーサーの正しい置き方

 

ひじきひじき

うちのママとパパみたいだね?あはは…

ひじきママひじきママ

・・・・・

スポンサーリンク

シーサーの置き方は玄関や窓、ベランダでもいい!

屋内のシーサーは置く場所をキレイにしてから!

沖縄のようにシーサーを玄関の外や屋根の上に置きたいですが現実的には難しいですね。

玄関の中や窓際、ベランダなどでも同じ効果があるということです。

ひじきママひじきママ

シーサーが1つ壊れちゃったけど、どうしようか?

ひじきひじき

シーサーは基本的には2体で1組だけど沖縄では屋根の上にオスのシーサーを1個だけ設置している家が多いんだよ。

だから、別に残ったシーサーを捨てる事はないと思うけど?

ひじきママひじきママ

壊れてしまったシーサーは、私たちの身代わりに災いを受けてくれたのかもしれないわね?

残りの1個を大切にしようか!

ひじきひじき

シーサーを屋内へ置く時は、かならず置く場所をキレイに掃除しなきゃいけないよ。

シーサーは守り神なんだからね。

ひじきママひじきママ

はい、分かってますよ!

玄関や窓際、ベランダでの正しい置き方

沖縄では人の通る道を魔物が、歩くと言われています。

ですから人の通る方へ向けてシーサーを置くとよいです。

ひじきママひじきママ

でも、シーサーを外に向けて置くと顔が見えないわ。せっかく可愛いから買ったのに…

ひじきひじき

シーサーは家を邪気から守るためだけど、趣味で買ったものとかは置き方にこだわらずに、好きな所へ置けば?

さっき、説明した並び方さえ守れば大丈夫!

ひじきママひじきママ

そうよね?たくさんあるし!

ひじきひじき

東北の鬼門方位に置くのもいいよ。

ひじきママひじきママ

鬼門は大切だって言うもんね。

ひじきひじき

マンションやアパートでは玄関よりも窓からの邪気の影響を受けやすいから窓際やベランダに置くといいらしい。

人にも教えてあげなよ。

スポンサーリンク

シーサーの正しい置き方まとめ

シーサーは、その不思議な力で邪気を払い、福を呼び込んでくれます。

正しい置き方をするだけで、安心感を与えてくれる。

そんなシーサーは大切な守り神なのだと言ますね。

うちのシーサーの置き方は大丈夫かな…?と思った人は今すぐ確認してくださいね。

シーサーのお土産を家族やお友達に渡すときには必ず教えてあげてください。

色んなシーサー

沖縄に旅行に行くたびに違うシーサーを見つけて欲しくなってドンドン増えても全然かまいません!

「守ってくれてありがとう」という感謝の気持ちでシーサーをたくさん飾って家を守ってもらいましょう!

ひじきママひじきママ

ひじきママでした。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

スポンサーリンク