犬が吠えるという行為は遠い祖先から受け継いできた本能であり、犬が吠えるのってに犬にとっては自然な行動だから仕方ないといえば仕方ない。
でも、無駄吠えは家の中でうるさいし来客にも迷惑だよね。
犬がインターホンに吠える理由も考えてあげないといけないかなと思う。
愛犬のためにも無駄吠えをしないようにしつけよう!
スポンサーリンク
愛犬がインターホンに吠る理由とは?
無駄吠えの多い犬種や犬の性格によっても違う
これから犬を飼う人は、無駄吠えの少ない犬種を選べばいいけど問題なのはすでに飼っているワンコだね?
ワンコと来客のためにも無駄吠えをなくすようにすることはできるはずだから頑張ってあげようよ。
愛犬がインターホンに吠える4つの理由をみてみると
- 警戒心が強くて吠える
- テリトリーを守る習性で吠える
- 不安や恐怖心が強くて吠える
- うれしすぎて興奮して吠える
ワンコには自分のテリトリーを守る習性があるから「俺のテリトリーに入るな!」と飼い主に人が来たことを教え警戒しろと注意してくれてる。
1と2のパターンのワンコの場合は飼い主との関係がよければ早くに解決する。
無駄吠えしているワンコに「いけない!」と低い声で厳しく叱り、短い時間でも吠えるのをやめたら時をおかずに誉めてあげてオヤツをあげる。
さらに次の段階では「いけない」と声を掛けて吠えるのをやめたら「おすわり」でも「ふせ」でも愛犬が得意な姿勢をとらせ「まて」と指示し落ち着かせればいい。
それで飼い主に従えればおやつをあげる。
吠えたらさっとおやつを取り上げて「いけない」からやり直し。
こういうやり方で愛犬が「お客さんが来たときに吠えなかったらうれしいことがあるぞ!」と学習させる。
この毎回のトレーニングでほとんどのワンコはいう事を聞くようになる。
問題は、飼い主の「いけない」という制止の声が耳に入らないときだね?
犬が興奮してパニックになってもっと激しく吠えて、飼い主が大声で叫んだら飼い主が応援してると誤解して、その興奮が熱くなってもっと面倒なことになってしまう。
こうなるともうどうしようもない!
犬の顔に水をかけたり近くで大きな音を出したりワンコが冷静に飼い主を見るようにするしかない。
体罰だけは絶対にしないで!!!!!
スポンサーリンク
インターホンの音や来客に不安や恐怖心で吠える場合
犬を安心させ落ち着かせる
「何? 何? 怖いよ~!」
こういう臆病な犬って自分を強く見せたいから吠えるんだって。
自分には守ってくれる飼い主がいるぞという気持ちもあるらしい。
この場合は、叱っても犬が怖がるだけだから無駄。
犬を安心させ落ち着かせることが大事!
「は~い、大丈夫だよ~」と、やさしい声で落ち着かせてね。
このような臆病なワンコには普段から色々な人や犬に慣れさせておかないとね。
本当は子犬の頃から、社会性を身に付けるようにしてあげないとです。
成犬でも手遅れじゃないから。
例えば、お客さんに怖がっているワンコには犬を正面から見ないように犬の横に同じ方向にしゃがんでもらう。
飼い主もお客さんと並んだ位置に一緒にいる。
お客さんと飼い主が向かい合うと敵対してると誤解して益々緊張してしまうから。
お客さんという存在に慣れてくれば怖がって吠えることもなくなると思う。
私は調教師じゃないけど、多分大丈夫だから試してみてください。
スポンサーリンク
うれしくて興奮して吠える場合
お客さんが来たことがうれしくて興奮ししまくり吠え続ける犬っているよね?
時にはウレションまでする厄介なワンコもいたりして・・・・「うれしいな!ワーイ!」ってね!
そんなワンコに対しては、飼い主が厳しく低い声で「いけない」と叱る。
低い声でというのがミソ!
「すわれ」と指示し、座ったら「まて」でそのままの姿勢を維持させる。
座ったまま吠えたり動いたりしたら同じように「いけない」と叱るを繰り返す、しかない、です。
この際大切なのはお客さんの前だからって、甘やかしていては犬は覚えないよ
飼い主らしく威厳を見せて強く叱りましよう(笑)
- 「いけない」
- 「すわれ」
- 「まて」
にも従えない場合は、飼い主と犬との関係に問題があるので「主従関係を作るトレーニング」からやり直さないとね。
どうしても吠えるのを止めないワンコはゲージにでも入れてとにかく無視!!!!
ワンコが落ち着いたらまた一緒に過ごしてあげよう!

\ひじきでした/
最後まで読んでくれてありがとうございます。
スポンサーリンク