Pocket

日本人の手先が器用なのは、お箸を使う文化のためだとも言われていますね?

和食を食べるときにお箸を使うのは当然のことですが、お箸の使い方にも色々なマナーがあるのです。

和食文化が見直されている今【お箸】に関するマナーについて、知っておきましょう。

スポンサーリンク

食事中に気をつける箸使いのマナー

お箸の歴史とマナーの必要性

日本でのお箸を使う文化は7世紀に中国から伝来して、初めて使ったのが聖徳太子だという事です。

一般人が使うようになったのはもう少し後で8世紀頃だと言われています。

現在では、お箸を使うのが当たり前になっていますが、お箸にまつわるマナーは案外知らなかったりします。

お箸のマナーといっても、そんなに難しい事ではありません。

つまりは一緒に食べている人に不快な思いや不潔な感じを持たせなければいいのです。

弔事の時に使われる箸使いなどもしてはいけない箸の使い方とされています。

和食 の代表的なメニュー

同じ食卓にいる人がこんなお箸の使い方をしていると、美味しい食事も口を通らないような不快感で席を立ちたくなることがあります。

人間関係を良くするためにも必ず守りましょう!

箸のマナー!食後のお箸の置き方やおもてなしの箸の選び方も見てくださいね。

スポンサーリンク

忌み(嫌い)箸のいろいろ

  • 竹木箸(違い箸):不揃いの箸で食べること(弔事のお骨拾いでは、竹と木の箸を使います)
  • 立て箸:箸をご飯に差して箸休めをすること(弔事の枕飯を連想させるため)
  • 移し(拾い)箸:箸から箸へ料理を受け渡すこと(火葬後のお骨拾いの時にこの箸使いをすることから)
  • 楊枝箸:箸を爪楊枝の代わりに使って歯をほじること
  • 押し込み箸:箸で料理を口の中にいっぱいつめ込むこと
  • 押し付け箸:ご飯を茶碗の中で箸で押し付けて固めること
  • 探り箸:かき回して器の中身を探すこと
  • 刺し(突き)箸:料理を突き刺すこと
  • 涙箸:煮物の汁などをポタポタ垂らしながら食べること
  • ねぶり箸:箸の先を舐めること
  • 振り箸:箸の先についた汁などを振って落とすこと
  • 指し箸(さしばし):箸で人や料理を指差すこと
  • あげ箸:口より上に箸をあげること(指し箸になりやすいし危険)
  • たたき箸:箸で器をたたくこと
  • すかし箸:魚の骨の間から下身をかき出すこと
  • 移り箸:料理を取りかけてから他の料理に箸を移すこと
  • ちぎり箸:箸を1本づつ両手に持って料理をちぎること
  • 重ね箸:同じ料理ばかりを次々と続けて食べる事
  • 握り箸:箸を2本そろえて手の平で握ること
  • 持ち箸:箸を持ったまま同じ手で器を持つこと
  • あげ箸:口より上に箸をあげること(料理を落としやすい)
  • 迷い箸:どれを食べようか迷いお膳の上で箸をウロウロさせること
  • 寄せ箸:箸を使って、器を自分の方に引き寄せること
  • もぎ箸:箸の先に付いたご飯粒を口で取ること
  • 噛み箸:箸の先を噛むこと
  • 渡し箸:箸を器の上に渡すように置くこと(食事が終わったという意味になるから)
  • 逆さ箸:自分の箸を逆さにして使うこと
  • かきこみ箸:器に口を付けたまま箸でかきこむこと

お箸で玄米ご飯を挟んでいるところ

ひじきひじき

たくさんあって覚えるのが大変そうだけど、常識で考えれば分かることだよね?

うちの課の課長のおっさんが社食でいつも【指し箸】してるんだよ。

おまえ、どんなしつけ受けたんだって思うよ!

ひじきママひじきママ

ひじきちゃんてば、うちのおばあちゃんみたいな事言うのね?

でも、そのとおりね!

お箸の使い方で人間性まで見えてくるから気を付けないといけないわね?

ひじきひじき

それと、よく女の子が箸先を口にくわえたままにしてたり、カジカジしてるのを見るけどあれもみっともないね。

ひじきママひじきママ

本当にそうね。ひじきちゃんも気を付けてね(笑)

まとめ

お箸の使い方がきれいな食事風景

どれも見た目には決して気持ちの良いものではないですよね?

最低限のマナーとして覚えておいてください。

和食に欠かすことのできないお箸のマナーを身に付けることは日本人の誇りです。

美味しい食事を楽しむ席で、誰もが不快な思いをしないためにもお箸のマナーを身に付けましよう。

明日もお箸のマナーの続きをお話しますね!

ひじきママひじきママ

ひじきママでした。

最後まで読んで頂いてありがとうございます。

スポンサーリンク