Pocket

運の悪い人といい人では何が違うのでしょうか?

運のいい人の特徴はいい脳の指令を受けて行動していることです。

毎日の習慣を見直すことで脳の使い方を変え幸運を引き寄せましょう。

運のいい脳を味方につける方法を説明します。

スポンサーリンク

運のいい人の特徴と習慣

何事もうまくいく人はいい脳を持っている

長い人生の間に私たちは、思い通りにいかないと感じることも

たくさんあるでしょう。

「どうして私ばっかり」

「どうせ自分は」

と不満をためたり、諦めたりして過ごしていませんか?

運と脳の関係がよく言われますが

運がいいと言われる人の特徴としていい脳を持っているのです。

単に頭が良いという意味ではなく、正しい情報を素早く感知し

自分の役に立てる方向へ導く脳のことです。

運の悪い人 運のいい人の特徴と習慣とは?脳の使い方で幸運を引き寄せる!

ひじきママひじきママ

最近よく、脳と運が関係あるって聞くわね。

ひじきひじき

うん。昔から研究はされていたんだけど

最近、メディアでも取り上げられているよね。

ひじきママひじきママ

脳の働きが衰えてくると運も悪くなるの?

ひじきひじき

そういうことだね。

ひじきママひじきママ

痴呆になると運も悪くなるって事?

ひじきひじき

そもそも、痴呆になったこと自体

運がいいとは言えないだろ?

ひじきママひじきママ

そ・そうね?

人間は無意識で行動している事がほとんどですが

野菜や果物を買うときに

自然と新鮮で美味しそうなものに手が伸びますよね。

この場合も脳が働いていて、無意識に鮮度や色つやを感知し

それを選ぶように指示しているのです。

最近、何をやってもうまくいかないという人は脳のパワーが

少し不足しているのかも知れません。

運を良くしたいと思ったら脳の働きを助けるホルモンの不足や

神経回路の繋がりに気をつける習慣をつけることが大切です。

脳の感じる力を鍛え、正しい選択ができるように普段から

少しだけ努力をしましょう。

習慣やくせをほんの少し見直すだけなので何も難しいことはありません。

今すぐに始めることが大切です。

脳をいい状態にすることですべての運が良くなっていきます。

スポンサーリンク

大切な3つのポイント

食事

食事は言うまでもなく、脳の栄養補給には大切なことです。

偏った食事は脳の栄養不足になり、脳を活性させるホルモンが

十分に分泌されない状態になってしまいます。

炭水化物の多い食事をとる習慣をやめることが大切です。

その分、タンパク質をたくさん取るように習慣づけましょう。

野菜も葉物野菜も大切ですが

根菜類、緑黄食野菜も十分摂りたいところです。

オメガ3系のオイルを摂る事で脳の働きが活発になり

運のいい人になれます。

お刺身 運のいい人の特徴と習慣とは?脳の使い方で幸運を引き寄せる!

睡眠

睡眠は、熟睡することによって脳の【海馬】と呼ばれる

組織の働きが活発になります。

眠りに必要なホルモンであるメラトニンは

午後10時から午前2時の間に分泌が増加するので

この時間帯に眠れるように習慣づけることも大切です。

寝ている間に酸素が脳によくいきわたり脳の働きを

サポートしてくれます。

そのためにも、就寝前2時間は何も食べないようにしましょう。

運動

運動をすることによって

  • ドーパミン
  • セロトニン
  • ノルアドレナリン

の分泌を増やし、柔軟性の高い脳を作ります。

少し汗ばむ程度の運動でいいので

毎日適度に体を動かすことを習慣づけるようにしましょう。

身体を動かす 運のいい人の特徴と習慣とは?脳の使い方で幸運を引き寄せる!

ひじきひじき

オメガ3系のオイルには

  • 亜麻仁油
  • えごま油
  • 魚に含まれるDHA,EPA

などがあるよ。

タンパク質にはセロトニンの原料になる

トリプトファンがたくさん含まれているから

積極的に摂りたいね。

ひじきママひじきママ

お魚は毎日、食べてるから大丈夫ね?

トリプトファンもオメガ3系も摂れてバッチリね!

スポンサーリンク

相手を思いやる言葉づかいを習慣づける

運が悪い人といい人の違いは

必要な時に周りからの助けが得られるかどうかです。

その人間関係に影響するのが言葉づかいです。

  • だって
  • でも
  • どうせ
  • だめ
  • できない

が口癖になっている人はその習慣をやめましょう。

【だ行】で始まる言葉は舌をだらしなく振動させる

【発音体感】

を持っているので気づかぬうちに相手にマイナスの感覚を

与えてしまっています。

おまけに自分の心にもそのマイナスが入ってしまいます。

脳に悪影響があるのは言うまでもありません。

何かの行き違いがあった時にも相手の立場になって言葉を選びましょう。

例えば、待ち合わせをしていて相手が時間を間違えた時にも

自分の正しさを押し付けるのではなく

「確認しなかった私が悪かったわ」

と言えるぐらいの気持ちの余裕が大切です。

その一言でその相手とのつき合いもこれまで以上に

気持ちのよいものになりますよね。

言葉だけではなく、何事も人の立場を考えられる脳の使い方が

運のいい人になる特徴です。

スポンサーリンク

運のいい人の脳の使い方の特徴!

笑顔を作り鏡で見る習慣をつけましょう

ミラーニューロンと呼ばれる脳神経細胞の働きにより

目の前の人の表情を自分の脳裏に写し取ります。

嫌な気分の時でも無理にでも笑顔を作り、鏡で見る習慣をつけましょう。

そうすることで、自然と幸せな気持ちになり脳の働きが活発になります。

笑顔で楽しく過ごす習慣を持てば

脳は喜びや好奇心が湧いてきてますます笑顔が増え

幸運を呼び寄せるという特徴があります。

笑顔 運のいい人の特徴と習慣とは?脳の使い方で幸運を引き寄せる!

自分の心をもっと大切にしましょう

運のいい人になるためにはまずは自分の心を大切にしなければ

いい運はやってきません。

「何でもいい」をやめる

何でもいいが口癖になっていませんか?

これは自分の心を大切にしていない証拠です。

「何をしたいのか」

を考えないと自分の幸運が何なのかが分からなくなってしまいます。

例えば、お昼ご飯を食べる時に

「何でもいい」

ではなく

「これが食べたい」

と好きなものを食べるだけでとても脳は満足感を覚えます。

たったこれだけのことで、脳の働きは違ってきます。

脳が休めるリラックスタイムを作る

休息を取っているつもりなのに疲れが取れない。

【動かない】ということが休息と思っている人が多いかも知れませんが

本当に大切なのは脳を休ませることです。

普段と違うことをするのもいいかも知れません。

例えば、ろうそくの明かりだけでバスタイムを楽しんだり

天気の良い夜に星空を眺めてみたり

寝る前にアロマをたいてリラックスするのもいいですね。

ひじきママひじきママ

いいわね?

星空なんて何年も見ていないわ。

そういえば、お洒落なアロマキャンドルを買ってあるんだったわ!

今夜、さっそく使いましょうか?

ひじきひじき

おぉ!さすが、ママ

行動力だけはあるんだね!

ひじきママひじきママ

だ・け・は…????

新しいことに挑戦して脳を活性化

毎日がマンネリ化することは脳の活動を止めてしまいます。

経験したことがないことを始めてみましょう。

  • 読んだことのない本を読む
  • 絵を書いてみる
  • 新しい料理に挑戦してみる

何でもいいです。

したことのないゲームをするのもオススメです。

ひじきひじき

行ったことのないスーパーで買い物をするのもいいよ。

陳列棚が違うだけで刺激になるからね。

ひじきママひじきママ

それなら直ぐにできるわね。

でも、ポイントが…

ひじきひじき

ママ!細かいこと言わないの!

運を良くしたいんだろ?

まったく!

スポンサーリンク

まとめ

運のいい人を作るために脳の使い方を説明してきましたが

難しいことはないと思います。

ぜひとも、試してください。

一番いけない事は「こんなことで運が良くなるはずがない」と思い込むことです。

脳の柔軟性が衰えている証拠とも言えます。

年齢に関係なく、脳はいつからでも鍛えられます。

明日と言わず今日から運のいい人の特徴を習慣づけてください!

運のいい人たち 運のいい人の特徴と習慣とは?脳の使い方で幸運を引き寄せる!